RTX 5080との性能差は価格に見合うものなのか?
GeForce RTX 5070 Ti性能検証、RTX 4080と互角以上の立ち回り
2025年02月19日 23時00分更新
2025年初頭のCES 2025でNVIDIAが発表した「GeForce RTX 50シリーズ」。2月20日は「GeForce RTX 5070 Ti」の販売解禁日である。RTX 5070 Tiは32GBものVRAMを搭載した「GeForce RTX 5090」(レビュー記事:前編・後編)。VRAMを16GBに抑えた「GeForce RTX 5080」(レビュー記事:前編・後編)に続く製品となる。
RTX 5090もRTX 5080もNVIDIAによる国内予想価格はそれぞれ約40万円、約20万円と高額であった(予想価格が意味をなさないような高額モデルも存在するが……)。その一方で、RTX 5070 Tiの予想価格は14万8800円に設定されている。AICパートナーカードの価格設定はまだ知らない状態で本稿を執筆しているが、これまでの傾向から実際のボリュームゾーンは16〜18万円くらいになると思われる。
今回RTX 5070 Tiのレビューにあたり、Palit製カード「GeForce RTX 5070 Ti GamingPro」をお借りすることができた。例によって本稿では基本的なベンチマークおよび消費電力、クリエイティブ系アプリといった要素を中心に検証し、後日公開する後編でゲーム検証の結果をご案内する。

この連載の記事
-
第32回
自作PC
GeForce RTX 5060をゲーム11本でベンチマーク、「これでいい」と「VRAM 8GBはつらい」のせめぎ合い -
第31回
自作PC
GeForce RTX 5060、旧世代に動画エンコードやAIの強さを見せつける -
第30回
自作PC
GeForce RTX 5060をプレビュー、VRAM 8GBでも安ければ許される? -
第29回
自作PC
GeForce RTX 5060 Ti 8GBは今のPCゲーム環境では“理”のある選択ではない -
第28回
自作PC
GeForce RTX 5060 Ti 16GBをゲーム13本で性能検証、RTX 5070の微妙な立ち位置が浮き彫りに -
第27回
自作PC
GeForce RTX 5060 Tiの16GB版を検証、“xx60 Tiの欠点”は克服できたのか? -
第26回
PCパーツ
NVIDIAがGeForce RTX 5060 Ti&RTX 5060を投入、299〜429ドル帯の最新GPU -
第25回
自作PC
フレームレート集計に革命!?NVIDIAのAIフレームワーク「Project G-Assist」でベンチマークライターは失業する? -
第24回
PC
バッテリー駆動時間ものびる? Razer Blade 16 (2025)でノートPC向けGeForce RTX 5090のゲーミング性能を検証 -
第23回
PC
GeForce RTX 5090 Laptop搭載ゲーミングノートPC、Razer Blade 16 (2025)で内なる平穏を得る -
第22回
ビデオカード
注目のGeForce RTX 5070ビデオカードが解禁、今回も店頭販売なし - この連載の一覧へ