DOOM: The Dark AgesのフルHD・最高画質設定で平均200fps超え
GeForce RTX 5060をプレビュー、VRAM 8GBでも安ければ許される?
2025年05月17日 22時00分更新
2025年5月20日、NVIDIAは「GeForce RTX 5060ファミリー」と銘打たれたGPUの中で、最も安価な「GeForce RTX 5060」(以降、RTX 5060)の国内販売を解禁する。すでに国内販売価格は5万5800円とアナウンス済みだが、これは2023年6月に5万2800円〜で発売したRTX 4060(参照記事)とほぼ同価格帯でのスタートである。
ただし、RTX 5060ではメモリー帯域が太いGDDR7メモリ―を採用した点と、昨今のコスト高傾向の割には思ったほど高くはならなかった感はある。無論、その価格はMSRP(Manufacturer's Suggested Retail Price=メーカー小売希望価格)のため、すべての国内発売モデルが5万5800円で購入できるわけではないだろう。
あくまで筆者のぼんやりとした予想だが、6万円台前半あたりがボリュームゾーンになるのではないだろうか。それでも、上位のRTX 5060 Ti 8GBが発売1ヵ月程度で6万6000円程度(発売直後は7万5000円程度)に落ち着いていることを考えると、ご祝儀価格のフェーズを過ぎれば、もっと値頃感が出てくるものと思われる。
つまるところ、RTX 5060は5万円台のGeForceにRTX 50シリーズの機能を持ち込み、次世代のレンダリング時代へ備えるための製品である。ゲーマーにとっては、DLSS MFG(Multi Frame Generation:マルチフレーム生成)が今すぐ試せ、Reflex 2対応が最速(ゲームがまだないのが難点だが)なところが最大の魅力となるだろう。
RTX 50シリーズと言えば、AIパフォーマンスの向上も目玉の1つ。とはいえ、RTX 5060においてはLLMや画像生成といったAIアプリケーションよりも、グラフィック描画でニューラルネットワークを活用する「ニューラルレンダリング」に主眼を置いていると感じる。また、DisplayPort 2.1bや4:2:2 10bitカラーフォーマット対応のNVEncも魅力の底上げにひと役買っている。
このたび筆者は幸運にもASUS製ファクトリーオーバークロック(以下、OC)モデル「DUAL-RTX5060-O8G」を試す機会に恵まれた。ただし、今回はいつもの濃厚なフルレビューの前に検証データの「ほんの一部」をプレビューとして公開するに留まる。フルレビュー公開前の肴として、RTX 5060のパフォーマンスをあれこれ想像していただければ幸いだ。
RTX 5060のスペックをRTX 4060と対比してみよう。RTX 4060を「1」とした場合、RTX 5060のSM数は1.25倍、メモリー帯域は1.65倍とどちらも強化されている。VRAM 8GB構成は最近の大作ゲーム(AAAタイトル)にとっては残念な仕様だが、そのぶん価格が安ければ許される。フルHD&最高画質でVRAM 8GBも不要というゲームは多いし、AAAタイトルでも画質を絞れば十分快適に遊べる。

この連載の記事
-
第32回
自作PC
GeForce RTX 5060をゲーム11本でベンチマーク、「これでいい」と「VRAM 8GBはつらい」のせめぎ合い -
第31回
自作PC
GeForce RTX 5060、旧世代に動画エンコードやAIの強さを見せつける -
第29回
自作PC
GeForce RTX 5060 Ti 8GBは今のPCゲーム環境では“理”のある選択ではない -
第28回
自作PC
GeForce RTX 5060 Ti 16GBをゲーム13本で性能検証、RTX 5070の微妙な立ち位置が浮き彫りに -
第27回
自作PC
GeForce RTX 5060 Tiの16GB版を検証、“xx60 Tiの欠点”は克服できたのか? -
第26回
PCパーツ
NVIDIAがGeForce RTX 5060 Ti&RTX 5060を投入、299〜429ドル帯の最新GPU -
第25回
自作PC
フレームレート集計に革命!?NVIDIAのAIフレームワーク「Project G-Assist」でベンチマークライターは失業する? -
第24回
PC
バッテリー駆動時間ものびる? Razer Blade 16 (2025)でノートPC向けGeForce RTX 5090のゲーミング性能を検証 -
第23回
PC
GeForce RTX 5090 Laptop搭載ゲーミングノートPC、Razer Blade 16 (2025)で内なる平穏を得る -
第22回
ビデオカード
注目のGeForce RTX 5070ビデオカードが解禁、今回も店頭販売なし - この連載の一覧へ