このページの本文へ

先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第316回

オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」

2025年01月30日 09時00分更新

文● MITテクノロジーレビュー編集部

  • お気に入り
  • 本文印刷

世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。

オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ

オープンAIは、若返り研究に取り組んでいるレトロ・バイオサイエンシズと共同で、新言語モデル「GPT-4b micro」を開発。科学分野に参入する。

≫ 続きはこちら

原発への「追い風」は発電所新設を後押しするか?

米国では国民の支持率上昇、テック企業の参入、政府の税制支援など、原子力発電を取り巻く環境は好転している。だが、古い発電所の延命や再稼働を超えて、新しい原子炉の建設につながるのか。

≫ 続きはこちら

マスクの「脳内野望」—— ニューラリンクの2025年

イーロン・マスクは、自身が設立したニューラリンク(Neuralink)で、思考だけでさまざまなものの操作を可能にするBMI機器を開発している。マスクは「5年以内に数万人」と豪語するが、2025年の実際の展開はより慎重なペースとなりそうだ。

≫ 続きはこちら

転換期を迎えた原子力発電、 2025年はこう動く

原子力に対する関心が世界中で改めて高まっている。従来型原子炉の建設、次世代原子炉の実証、既存施設の運転期間延長、閉鎖施設の再開などの動きが各地で進んでおり、2025年は原子力業界にとって転機の年になるだろ。

≫ 続きはこちら

SNSは億万長者から解放されるか? Blueskyが描くネットの理想

ソーシャルメディアは今や、一握りの億万長者のやりたい放題の場になってしまった。ブルースカイはソーシャルメディアを私たちに取り戻すための構造と仕組みを備えており、デジタルの未来を確保するのに重要な役割を果たすだろう。

≫ 続きはこちら

バーチャル臓器で臨床試験、 デジタルツイン革命が 医療にやってくる

コンピューター上に再現された心臓や脳、そして胎盤。患者一人一人の臓器を精密に複製する「デジタルツイン」技術が、医療の現場に革新をもたらそうとしている。手術のシミュレーションから将来的には新薬の臨床試験まで、期待は高い。

≫ 続きはこちら

新型コロナから5年、鳥インフルで教訓生かせるか

新型コロナウイルス感染症パンデミックの発生から5年が経った現在、今後起こり得る鳥インフルエンザのアウトブレイクへの備えは、どの程度できているのだろうか。

≫ 続きはこちら

「非貴金属触媒の実用化でグリーン水素量産の壁に挑む」 孔 爽

MITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan Summit 2024」から、理化学研究所所属の孔 爽氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。

≫ 続きはこちら

MITテクノロジーレビューからのお知らせ

お得に購読できる冬のキャンペーン実施中!

日本版Webサイトのサブスクリプション会員(年払い)のお申し込み時に本ページ掲載のクーポンコードを使用すると、年間購読料16,280円が、20%オフに。月額プランに比べて年6,512円もお得に購読できます。2025年1月31日までの期間限定! この機会にぜひお申し込みください。

≫ 詳細はこちら

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード

MSIが変える、未来のクリエイターを育てる教育環境

アスキー・ビジネスセレクション

ピックアップ