連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第154回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 10月5日~10月12日
ビジネスパーソンの6割が「睡眠に不満」、自治体の防災DXが進まない理由、マーケターの年収を高める経験業務とは、ほか
2024年10月15日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2024年10月5日~10月12日)は、急成長する国内プライベートクラウド市場、自治体の防災/減災対策におけるデジタル化の課題、ビジネスパーソンのメンタルヘルス意識、個人間ファイル転送市場の概況、マーケターの年収と転職意向についてのデータを紹介します。
[クラウド]国内プライベートクラウド市場、2028年には現在の2倍の規模に(IDC Japan、10月7日)
・国内プライベートクラウド市場の規模は、前年比27.3%増の2兆533億円
・成長要因は、クラウドマイグレーションや環境更新に対するニーズの高まり
・2028年の市場規模は、2023年からほぼ倍増となる4.2兆円と予想
2023年の国内プライベートクラウド市場規模(支出額ベース)は、クラウドマイグレーションや既存環境の更新への需要を背景に、前年比27.3%増の2兆533億円となった。2023~2028年の同市場は、CAGR(年間平均成長率)15.4%で成長を続け、2028年には4兆2126億円規模に達すると予想されている。これまでは「過去のIT資産を継承するための環境」として評価されてきたが、現在では「最新のテクノロジーを任意の場所で稼働させる環境」のひとつとしての認識も高まっているという。
[公共][DX]「防災/減災」でのデジタル活用が進んでいる地域は「近畿」(自治体DX推進協議会、10月8日)
・防災/減災対策のトップは「ハザードマップ作成・更新」(97.1%)
・デジタル活用が進んでいる地域は「近畿」(58%)がトップ
・課題の上位は「予算」(86%)、「人材」(75%)、「既存システムとの連携」(57%)
全国の自治体を対象とした「防災DX実態調査」レポートより。各自治体が現在行っている防災/減災対策としては「ハザードマップの作成/更新」(97.1%)、「住民向けの防災訓練/啓発」(91.8%)が上位。防災/減災へのデジタル技術活用を地域別に見ると、「十分/ある程度活用できている」地域としては「近畿」(58.1%)、「関東」(56.5%)が多く、反対に「あまり/まったく活用できていない」のは「東北」(55.6%)、「北海道」(50.6%)が多かった。デジタル活用に向けての課題としては、「予算」(86.1%)と「人材」(75.5%)の確保が多く挙がった。
[ファイル転送]ファイル転送市場は安定需要が下支え、2024年度は8.8%成長予想(アイ・ティ・アール、10月10日)
・2023年度のユーザー間ファイル転送市場(売上金額)は55.7億円、前年度比8.2%増
・2024年度も前年度比8.8%増を予想
・「SaaS」型の提供が市場を牽引
2023年の国内ユーザー間ファイル転送市場は、前年度比8.2%増の55億7000万円となった。“脱PPAP”やランサムウェア対策など、セキュリティ強化を目的とした需要が拡大し、すべてのベンダーが売上を伸ばしたという。オンラインファイル共有の製品/サービスと競合するが、「大量/大容量のファイルを高速、安全に送受信できる」特性から、安定した需要があると説明している。2023~2028年はCAGR 6.2%で引き続き成長し、2028年度には75億円に達すると予想する。
[健康]ビジネスパーソンの半数超が「受診目安よりも悪化してから」精神科受診を検討(アトラスト・ヘルス、10月7日)
・精神科/心療内科に通うきっかけは「睡眠をしても休養が取れない」(33.1%)が最多
・受診目安よりも悪化している人が受診しない理由は「重症化してから通うイメージ」(43%)があるため
・平均睡眠時間は「6~7時間未満」(35%)が最多、60%が「睡眠に満足していない」
世界メンタルヘルスデー(10月10日)に合わせ、20歳~65歳のビジネスパーソンを対象に「睡眠と精神科/心療内科への受診」について尋ねた。「病院に通おうと思う状況」として、合計で54.5%が挙げた「常に気力が出なくなり、寝られなくなったとき」「仕事や家事に明らかな支障が出て、周りから異変を指摘されたとき」「食事や水分の摂取が難しくなり、日常生活を送ることが困難になったとき」は、いずれも医師が考える受診目安よりも悪化した状態である。しかし、3つのいずれかを回答した人の43%は「受診が必要なのはもっと重症化してから」というイメージを持っていた。
[人材][キャリア]マーケター不足が加速、約半数の転職意欲がない人は「年収100万アップでも転職に心動かない」が8割(WACUL、10月8日)
・マーケターの平均年収は773万円、フリーランスは970万円
・企業が求めるマーケター人材の47%が転職意欲なし、年収100万アップでも心動かない
・マーケ業務で経験比率が多いのは「サイト改善」、「SNS」「マス広告」は低い
国内のマーケティング従事者175人を対象とした調査。調査対象者であるマーケターの平均年収(概算値)は773万円で、日本の会社員の平均年収678万円を上回った。経験年数が3年以上になると平均年数を超える傾向があるという。企業が求めるマーケター人材は「特定のスキル、あるいはマネジメント経験を3年以上持つ、25~35歳の若手パフォーマー・マネージャー候補」だが、それに該当する人材の約47%が「転職意欲を持っていない」。転職意欲のない人は、現在から年収が100万円アップするとしても「転職を検討する」は15.3%にとどまる。

この連載の記事
-
第181回
ITトピック
出社回帰でも求職者は“リモートワーク志向”強める/ソフト開発企業の倒産増加/米国の4割はトランプ関税支持、ただし……、ほか -
第180回
ITトピック
国内PC出荷は4分の1がAI PC、個人向けPCも復調/AIデータセンターでイーサネットが伸びる/特権ID管理市場、ほか -
第179回
ITトピック
データセンター建設コストが1年で1.5倍に急騰/AIエージェント導入率、世界平均は5割超え……日本は?、ほか -
第178回
ITトピック
現役大学生がα世代に抱える“プログラミング・コンプレックス”、ほか -
第177回
ITトピック
若手社員の約半数「引き継ぎで困った経験あり」/AIエージェントがデータ基盤の重要性を高める、ほか -
第176回
ITトピック
日本と世界のIT投資先トレンド/セキュリティ製品が多すぎる/30代以下はセルフレジ利用を好む、ほか -
第174回
ITトピック
ID侵害とセキュリティの現状データ/「推しがいる」日本人は約4割/CDAOが考えるデータ活用の課題は、ほか -
第174回
ITトピック
今年のIT市場は大都市圏で高成長へ/ITレジリエンスに世界との格差/2024年のスマホ市場はわずかに成長、ほか -
第173回
ITトピック
生成AI活用と失敗事例/AI投資の「ROI」に注目/IT担当者が恐れる脅威も「AIによる攻撃」がトップ、ほか -
第172回
ITトピック
IaaSでメガクラウドを選ぶのは「高度なPaaS」と併用したいから/“賃上げでも不満”その理由、ほか -
第171回
ITトピック
Webアプリ攻撃件数が過去最大に/若者の5人に1人が「残業したい」理由/セキュリティツールの生成AI機能で生まれる懸念、ほか - この連載の一覧へ