“閉じた”コミュニティーを充実させるMidjourney
FLUX.1は大量の潜在空間を持っているのは間違いありません。ただし、後発であるため、描画の能力の高さを引き出すためには、ファインチューニング(微調整)や、LoRAなどを使った最適化が必要になるのは間違いありません。そこの最適化の部分を、公開することでコミュニティーベースでイノベーションの速度を高め、Midjourneyに追いつこうという発想に見えます。
一方で、元祖オープンモデルのStable DiffusionのStabilityAIはどう動いているのか。先ほど述べたように、CivitaiなどがFLUXに全力を投入してくる中、様々な問題を抱えていたStable Diffusion Mediumについての追加発表はされていません。7月に継続的な改善を約束し、「今後数週間のうちに大幅に改善されたバージョンをリリースすることを目指しています」と発表していました。おそらく社内を再編した上で、再びトレーニングして改善版を出すことを目指しているとは思えるのですが。
BFLがStabilityAIと同様の課題を抱える可能性があるとしたら、外部の企業にコミュニティー形成を任せているために、的確にハンドリングして、そのいい点を吸収できるかというところにあります。7月末にMidjourneyは、これまでDiscordのチャットbotとしてサービスをおこなっていたところを、ウェブサービスとして正式オープンしました。これは単に生成や管理が簡単になっただけでなく、コミュニティープラットフォームとしても強力です。
何よりも、プラットフォームとして強力なのは、他のユーザーが生成した画像のプロンプトが検索できることです。プライベート化するためには、月60ドルのプロプランにする必要があり、基本的には生成した画像とプロンプトは公開されます。優れた画像だと気になったプロンプトや設定を真似て、自分でも似たような雰囲気の絵を作ったり、改造したりすることが簡単にできます。こうした仕組みが、ユーザーの画像の品質を引き上げる効果を果たしており、単に画像生成が高性能であるという以外の付加価値の追加にも、Midjourneyは成功しつつあります。
後発ならではの強みをどう出せるか注目
今後、FLUX.1にとって重要なのは、まずはAPI利用を促進させ財務基盤を安定させることができるのか。次に、イノベーションのスピードをいかに上げ、オープンモデルであっても、Midjourneyに負けない品質が出るとの評価を取っていくのか。外部クラウド企業中心に進むユーザーコミュニティー形成からも、うまく自社の今後のモデルに反映するようにできるのかというところでしょう。後発企業だからこその強みを、どう発揮してくるのか注目です。
この連載の記事
-
第85回
AI
誰でもVTuber時代へ フェイシャルAI技術、続々登場 -
第84回
AI
画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」性能はものたりないが、自由度が高いのは魅力 -
第83回
AI
リアルすぎてキモい 動画AIの進化が止まらない -
第82回
AI
もはや実写と間違えるレベル 動画生成AI「Runway」の進化がすごい -
第81回
AI
AIイラスト、こうしてゲームに使っています -
第80回
AI
ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 -
第79回
AI
AIが考える“アイドル”がリアルすぎた グーグル「Imagen 3」なぜ高品質? -
第77回
AI
画像生成AI「FLUX.1」が相当ヤバい LoRAで画風の再現も簡単に -
第76回
AI
「Stable Diffusion」の失敗に学び、画像生成AIの勢力図を塗り変える「FLUX.1」 -
第75回
AI
商業漫画にAIが使われるようになってきた - この連載の一覧へ