このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

マランツの最上位機種がすごい! 敢えて一体型にした「MODEL 10」と極限の物量を注入した「SACD 10」

2024年08月30日 16時00分更新

文● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

マランツのNew 10 series

 マランツは8月30日、Hi-Fi向けコンポの新フラッグシップ「New 10 series」を発表した。マランツの理想の音を提案するリファレンスモデル。価格はインテグレートアンプの「MODEL 10」が242万円。SACDプレーヤーの「SACD 10」が198万円。シャンパンゴールドとブラックの2色展開で、10月の発売を予定している。

MODEL 10

 MODEL 10は、Class Dアンプを搭載したプリアンプ/パワーアンプ一体型モデル。ハイエンドオーディオの世界ではプリアンプ部とパワーアンプ部を別筐体にした、セパレート構成を選択するメーカーが多い。マランツも過去に「SC-7S2」「MA-9S2」などの製品を投入してきた。しかし、新発売のMODEL 10は、単体で200万円を超すフラッグシップ機でありながら、敢えて一体型の筐体を選択している。

シャンパンゴールド。全体に四角いデザインとなり、かなりの物量投入がなされているのが一目でわかる。

ブラック、こちらはこちらで質感が高く、選択を悩みそうだ。

 その理由は、一体型ならではの自由度が高く、突き詰めた設計ができる点を重視したためだ。ブロックごとに自由度の高いゲイン配分が可能になるほか、デカップリングコンデンサーを減らし、配線用のケーブルも少なくできる。他社製品との接続などを考慮して、汎用性に配慮しなければならないセパレートアンプにはないメリットなのだという。

 MODEL 10は、Class Dアンプやスイッチング電源が持つ省スペース性を生かしてパワーアンプ部をコンパクトにまとめ、空いたスペースにセパレートアンプに匹敵する回路規模のプリアンプ回路を搭載している。これは2017年発表の「PM-10と共通する考え方だが、一筐体で完結するからこそ追い込める合理的な回路設計を追求した結果のひとつと言えるだろう。

内部レイアウト

 また、パワーアンプ部の電源は左右それぞれのチャンネルで独立している。プリアンプの電源ももちろん独立しており、ステレオアンプというよりは、モノラルアンプを2基内蔵するイメージに近いものだ。

 複数台のプリメインアンプのボリュームを連動させて、コンプリートバイアンプやマルチチャンネル再生ができるF.C.B.S.(Floating Control Bus System)にも対応。2台のMODEL 10を用意し、バイワイヤリングに対応したB&W「801 D4」などに接続すれば、パワーアンプだけでなくプリアンプも左右独立した状態で駆動できる。2018年の「PM-12まで対応していた機能が、久々に復活した。

 2台のMODEL 10を組み合わせたL/R完全独立駆動のバイアンプ駆動は、B&Wスピーカーのポテンシャルを完全に引き出す「純粋さの追求」(In pursuit of purity)の体現だ。マランツ製品の試聴室で音決めに使われているリファレンススピーカー「801 D4」の能力を完全に引き出すための製品として開発したのが「まさにこのMODEL 10であった」のである。

30kgを超える重量、見た目のインパクトも重視

 筐体の見た目もゴージャスだ。2020年の「MODEL 30」と「SACD 30nから展開している新生代デザインをより理想形に近づけた”Modern Classical Design”はマランツの伝統的なデザインエレメントを盛り込み、ステンレス素材で作った波状メッシュの天板「Waved top mesh」を採用している。

Waved top mesh

 「MODEL M1」も同様の天板だが、実はMODEL M1とMODEL 10の開発時期は重なっており、元々はMODEL 10で先行して採用する想定だったようだ。音楽の旋律とリズムを再現するコンセプチュアルな形状だが、上部を完全にふさがないことから、音の面でも広大な空間表現に寄与するという。

 フロントパネルの全周に加えて内部にもイルミネーションを施し、マランツの技術とサウンドを視覚的に表現している(従来はフロントの左右のみの点灯)。発光するディンプルをあしらったフロント部、そしてサイドもアルミの削り出しとなっている。コーナー部は押し出し加工では完璧な直角が出せないため、L字に押し出した型から全周を機械で削り出すことで、完璧な精度を出しているそうだ。外装部品の多くは厳選した国内メーカーだけが製造できるものだという。

とにかく重そうなフロントパネルのフレーム、アルミブロックを削り出している。

曲げる部分の加工も削り出しによって精度を出すようにしているそうだ。

内部のライトアップも。トランスなどは見せることを考慮したデザインとしている。

往年の名機のデザインテイストも盛り込んでいる。

 シャーシの底板は3層構造で合計5.6mm厚。全て銅メッキされているが、ブラックモデルは銅メッキを施した上でさらに黒く塗装するという念の入れようだ。インシュレーターは内側が銅板で、外側がアルミのハイブリッド構造。サイズも94mm径と非常に大きい。サウンドマスター自身がリクエストしたもので、アルミと銅の音質のいいとこどりができる脚部だという。

フット部は銅とアルミのハイブリッド素材だ。

 内部は2層3ブロックの高剛性構造で下側にパワーアンプ部、上側のプリアンプ部を配置している。内部にはPurifiと共同開発し、スイッチング電源部から独自開発したアンプモジュール、パワーアンプ部の省スペース化によって実現できたセパレートアンプ(SC-7S1)に匹敵する規模のプリアンプ回路を搭載している。

シャーシ部、手前に建物で言えば吹き抜けの形で電源部があり、後ろが上下の階に分かれた2層3ブロック構造になっている。

パワーアンプ部

 下層にあるパワーアンプ部は前側が新規開発の電源回路、後ろ側が「マランツオリジナルのクラスDスイッチングパワーアンプ」となっている。Class DアンプはデンマークのPurifiと共同開発。Purifiの基本設計に基づいてマランツが自社で部品選定や基板設計をして、白河工場で製造している。

パワーアンプ部

 Purifyは新興の設計会社であり、知名度は高くないかもしれないが、マランツとは関係の深い企業だ。共同創業者のBruno Putzeys氏は、過去にフィリップスの研究所に在籍しており、サウンドバーやB&Wのサブウーファー用のアンプを設計して供給していた。Hypexにも在籍し、Ncoreモジュールの開発に携わっている。マランツの開発陣とBruno氏はフィリップス傘下にあった1980〜90年代から親交があり、2017年の「PM-10」でHypexの「NCore NC500」を採用したのもこのつながりがあったためだという。

パワーアンプ部の回路図

 MODEL 10ではPM-10のコンセプトをさらに進化させたデュアルモノラル構成を採用。これは上述の通り、電源を左右にひとつずつ搭載し、モノラルパワーアンプがふたつ入っているような構成になっている。専用設計のスイッチング電源(SMPS)を用いた500W+500W(4Ω)の高出力を持ち、電源とスピーカー出力をつなぐ配線には、バスバーを用いて信号ロスを最小化できるようにしている。

内部を見るとワイヤーが少なく、バスバーなどを多用している点に特徴がある。

 Class DアンプはBTLを前提とした専用設計/完全バランス回路となっている。250W+250W(8Ω)、500W+500W(4Ω)などの出力を1kHzなど制限した条件ではなく、20Hz〜20kHzなどすべての可聴帯域で保証している点もポイント。

 アナログアンプでは当たり前だが、スイッチングアンプでそれを実現できるよう、電源から検討している。出力はPM-10との比較で25%アップ。歪みもTHD+N=0.05%と低く抑えている。単体のモノラルパワーアンプに遜色ないハイパワーと低歪みを実現している。

プリアンプ部

 上層に置かれるプリアンプ部も独立した専用のリニア電源で駆動している。単品プリアンプ並みの回路規模を高密度実装で実現。高密度実装でコンパクトにした2枚の基板を積み重ねている。上部に来るのが電流帰還型の電圧アンプと可変ゲイン型のボリュームアンプ、下側に来るのがプリアウトバッファー、バランス-アンバランス変換回路、トーンコントロールなどだ。4層基板を採用したことで電源やGNDも強化、低インピーダンス構造にした。信号経路の最短化に加え、内部で使う配線も最小にしている。

2階建ての上の階に配置される、プリアンプ部

 マランツ独自のHDAMモジュールはモデルごとに改良が加えられているが、MODEL 10はその最新版を採用している。

新旧のHDAMモジュール

各ブロックの解説

最新版のHDAMモジュール

新しいHDAMモジュールの解説

 図の青色の部分(入力JFET)にカスコード素子を追加して歪みを下げ、赤色の部分に2in1パッケージのトランジスターを採用して、動作の安定化と小型化を実現しているという。部品もマッチ箱程度のサイズがあった初期のリードタイプから面実装のチップに入れ替わり、全体の小型化を果たしている。新型のHDAM-SA3ではMELF型抵抗を音質の良いVishay製のモデルにするなど部品を再選定している。

 完全バランス構成の可変ゲイン型ボリュームアンプでは、この改良したHDAMやHDAM-SA3を多用。NISSHINBOのボリューム素子「MUSE S72323」を4基使用したバランス駆動のリニアコントロールボリューム回路、DCサーボ回路を採用し、信号経路のカップリングコンデンサーを排除し、高純度な伝送を追求。HDAM-SA3の使用はコンパクト化にも寄与したという。

ボリューム回路の解説図

 フォノイコライザー回路は銅メッキしたケースでシールド。アルマイト処理をしたアルミ製のトップカバーと銅メッキ鋼板によるボトムケースとなっており、MM/MCカートリッジに対応、MCは3段階(33Ω、100Ω、390Ω)。回路構成は+20dBのMCヘッドアンプと+40dBの無帰還フォノイコライザーアンプの2段構成。

フォノイコライザーアンプの回路はしっかりとシールド。

 また、ヘッドホン出力専用の電流帰還型のフルディスクリート・ヘッドホンアンプも搭載している。普及価格帯のアンプではスピーカー出力にアッテネーターなどを入れてヘッドホン出力と共用するものも多いが独立した回路にしている。低インピーダンスのヘッドホンでも本来の性能を引き出せるよう、低い出力でのインピーダンスに注力。オペアンプを使用しないフルディスクリート構成として、HDAM-SA3やマランツの従来製品で定評のあるダイヤモンドバッファーを組み合わせつつ、きめ細かな音質チューニングをしているとのこと。

高音質化のために採用したさまざまなパーツ。

 事前検討を含む音質検討の時間は通常モデルの10倍。MELF抵抗など高音質パーツを随所に使用している。

MODEL 10の背面端子

 入力端子はバランス2系統、アンバランス3系統、PHONO入力、パワーアンプ入力(バランス/アンバランス各1系統)、プリアウト出力(バランス/アンバランス各1系統)、アンバランス出力などを装備する。なお、スピーカー出力は2系統あるが、流れるのは同じ信号だという。本体サイズは幅440×奥行き473×高さ192mmで、重量は33.7kgだ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン