ウェブ漫画サイト「まんが王国」で配信中の、画像生成AIを使った漫画『児童福祉司 一貫田逸子 リメイク版』がSNS(X)を中心に話題になりました。発行元はビーグリー。オリジナル版の作者らに許諾を得た上、生成AIを利用してフルカラーに作成しなおしたものと考えられます。月間女性ランキング2位に入るほど好評のようです。
絶版漫画をAIで「リメイク」
ビーグリーは「まんが王国」を運営しつつ、配信する新作タイトルとして、「名作リメイクプロジェクト」として、旧作タイトルの画像生成AIを使ったリメイク展開を始めています。現在のところ4作品が展開されており、『児童福祉司』もそのプロジェクトの一貫で展開されています。

『児童福祉司 一貫田逸子 リメイク版』公式ページより
男性向け漫画では松山えいじさんの恋愛コメディー漫画『エイケン』のAIリメイク版を手がけています。スマートフォンやウェブトゥーンの世界では、新しい読者へのアピール方法として、生成AIを使って過去作品をフルカラー化して作りなおすという流れが起きているのですね。
オリジナル版の『児童福祉司一貫田逸子』は、原作が穂実あゆこさん、作画はさかたのり子さんが担当した、児童虐待をテーマにした漫画。2006年にコミックスとして全2巻で発売されました。その後、すぐに出版社が倒産して絶版に。しかし、2014年に電子コミックとして『まんが王国』で復刊しました。そして、主婦層の読者の人気を得たことで、リリースから11ヵ月で15万冊相当のヒットに結びついたという、電子コミック化で成功した作品です。
『児童福祉司 一貫田逸子 リメイク版』は1月頃から配信が始まり、分冊方式でリリースが続けられており、7月に原作1巻分のリリースまでの公開が完了したところです。
SNSで突如話題になったのは、漫画原作者の石橋和章氏が話題にしたのがきっかけです。さらに、『はじめの一歩』で知られる森川ジョージ氏が、「違和感なく読めちゃった。ちゃんとしているなあと思った」と投稿したことで、さらに話題が大きくなりました。特に漫画業界の関係者には、生成AIを使った漫画作画が広がっており、またそれがヒットしていることが大きな衝撃として受け止められたようです。制作費が通常のカラー化に比べて圧縮できる可能性があることも、関心を集めたポイントでした。
ついに生成AI使用を全面に出す漫画が現れましたか。うーーーーん。どうしよう。https://t.co/TltaNo8BlH
— 石橋和章 /Zoo (@mikunikko) July 28, 2024
違和感なく読めちゃった。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) July 29, 2024
ちゃんとしているなあと思った。
ここまでできるとなるとアメコミとか凄くなりそうだ。
国際漫画賞の審査員をしているが日本の漫画と海外の漫画の境界線はすでに曖昧になってきている。
今後もっと加速していきそうな気がする。
(現在、国際漫画賞は生成AIは限定的使用可) https://t.co/WBt6B4JEE7
4月に配信が始まった『エイケン リメイク版』は、筆者の印象としては、AI画像特有の画面がごちゃごちゃする作画で読みにくいというものでした。しかし、『児童福祉司 一貫田逸子 リメイク版』はそれなりに“読める”内容になっていて感心しました。原作のネームが一定のクオリティーに達しているなら、ある程度の読者は普通に読めてしまうのだろうと。エイケンに比べて、1コマの情報量が少ない分、相性が良いのかもしれません。

この連載の記事
-
第103回
AI
画像生成AI「Midjourney v7」が圧倒的 品質は最高、速度は高速 “ジブリ風”も簡単に -
第102回
AI
“偽人間”のリスクと誘惑 共感するAIと、問われる人間らしさ -
第101回
AI
ChatGPT、“ジブリ風”で世界騒然 画像生成AIが「自己回帰」で新時代に -
第100回
AI
動画生成AI、革命の兆し 「Stable Diffusion」級の衝撃再び -
第99回
AI
無料で使えて超高品質、画像生成AIの最新事情 -
第98回
AI
動画生成AIの進化がすごい 「超リアル」「ローカルで動く」2つの方向に -
第97回
AI
AI法案、柔軟規制で国会審議へ 罰則なし“ソフトロー”の狙いは -
第96回
AI
AI生成の3Dデータが実用レベルに近づいてきた -
第95回
AI
月3万円で使えるOpenAIの「Deep Research」 驚異的だが、情報格差が広がる不安も感じた -
第94回
トピックス
1000円あればOpenAIレベルのAIが作れる DeepSeekで注目の「蒸留」とは -
第93回
AI
DeepSeek R1、無料で使えるAIとしては最強クラス - この連載の一覧へ