AWSの内製化支援と“サーバーレス 三種の神器”でここまでやれる
ゼネコン現場社員が3年でここまで開発、戸田建設の内製化は「外部頼みでいいのか」から始まった
2024年08月01日 08時00分更新
戸田建設社員の“三種の神器”、今後は生成AI・コアビジネスにも
実践的なワークショップをベースに、短期間で学んできた戸田建設の社員。彼らは皆、クラウドネイティブでもなく、「サーバーレスネイティブ」なエンジニアになっていった。「ApacheやPHPは『なんすかそれ?』という状態。基本的に、彼らが“三種の神器”と呼ぶサービスで開発する」と佐藤氏。
三種の神器とは、サーバーレスの基本サービスである、オブジェクトストレージの「Amazon S3」、サーバーレスでコードを実行する「Amazon Lambda」、LambdaなどをAPIとして実行する「Amazon API Gateway」の3つだ。
この三種の神器を活用することで、サーバーもしくは管理をする人への“ご機嫌伺い”が不要になり、プログラムに集中できる。プログラムは、JavaScriptをゼロから書くのは大変なため、内製化支援パートナーに教わりつつ、「Vue.js」や「React」といったフレームワークを活用した。
APIでやり取りするのがデフォルトになっているため、生成AIの登場にも飛びついた。同社のDX推進室では、生成AIで“すぐ使えるDXツール”を2つ開発している。
ひとつは、AIモデルが切り替えられるチャットツールで、何でも相談でき、社員に気軽に生成AIを体験してもらう目的で作られた。もうひとつは、議事録の生成ツールで、音声ファイルをもとに文字起こしを行い、要約までしてくれる。現在は、エンタープライズ検索サービスの「Kendra」を用いて、現場の技術系のドキュメントを対象とした、自然文のベクトル検索を検証中だ。
今後の内製化チームのチャレンジは、実務データを扱うこと、コアビジネスにもアプローチすることだ。
「この前まで現場にいた“にわかエンジニア”が基幹システムに接続するのか、という疑問もわかるが、DBに接続したいのではなく、API経由でJSONをもらいたいだけ」だと佐藤氏。CDataのソリューションでアクセス制御しながら、APIで様々な基幹データが取得できる仕組みを構築している。
一方のコアビジネスについては、2024年秋に完成予定の新本社ビル「TODA BUILDING」で実装する「スマートビルディングサービス」を開発中だ。空調や照明、防災などのシステムをプラットフォーム化して、従業員向けのスマホアプリとつなげ、設定の制御やエレベーターの呼び出し、混雑状況の可視化などのスマートオフィスサービスを実現する。
維持管理におけるデジタルツインにも取り組んでおり、プラットフォームとも連携させて新たな付加価値を創出できないか挑戦中だ。これらをすべて内製で開発するのは難しいため、3人のメンバーがベンダーと協力して、アジャイルで進めている。
互いに勉強してベンダーと“バリューアップ”していく
最後に佐藤氏は、改めて「丸投げはやめよう」と呼びかけ、「AWSはサービス部品の集合体で、想像以上に日々高度化、多様化していく。だからベンダー任せだと、良いも悪いも分からなくなってしまう」と強調した。
まず、自分達で組み立てて“運転する”ことにチャレンジする、そのために勉強して、免許となる資格をとる。若いメンバーだけではなく、意思決定する立場の人間もとらなければならない。佐藤氏もASSOCIATEの資格を社内で最初に取得した。
そしてベンダーに対しても、「ベンダーがいらないなんて夢を見ていない。でも言われたことだけやるという姿勢は止めて欲しい。ベンダーこそ新しいことをどんどん勉強して欲しいし、我々に新しいことをどんどん教えて欲しい。それによりパートナーとして一緒に“バリューアップ”していきたい」と語った。
この連載の記事
-
クラウド
食糧不足や医療危機などの社会課題に、今あるAIで立ち向かうテクノロジストたち -
ビジネス・開発
AWSのAIが実現する「JR東海のリニア新幹線」と「電通デジタルの次世代マーケティング」 -
ネットワーク
「1億台の常時接続」を実現せよ! Nintendo Switchのプッシュ通知システム全面刷新の裏側 -
サーバー・ストレージ
ANAグループ4万人が“データの民主化”を実現した「14の秘伝」 - この連載の一覧へ