このページの本文へ

新清士の「メタバース・プレゼンス」 第68回

AIが作る3Dモデルの完成度が上がってきた 毎回異なるモンスターが生成されるゲームも実現か

2024年06月17日 07時00分更新

文● 新清士 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ユーザーの間では生成3Dモデルを使った実験が始まっている

 こうして、3Dデータ生成サービスではある程度の性能向上が起きているものの、まだ商用開発にそのまま使えるという水準には至っていません。しかし、部分的に使えるのではないかという実験はすでに始まっています。

 個人ゲーム開発者のかんさんは、一人でゲーム開発をするうえで、生成AIを利用してアセット類をすべて作って開発する作業を進めています。元となる画像はStable Diffusionを使い、Tripoを利用して3Dモデルを生成し、Unreal Engine 5環境に読み込んで設定する形です。

 動画の素材として利用するのであれば、すでに使える可能性も出てきています。toyxyzさんは、3Dで生成した「女性」と「鳥居」と「灯籠」を簡易配置した画像を作り、さらにStable DiffusionのImage-to-Image(i2i)で参照画像を作成。それを、Luma AIのDream Machineに読み込ませて、動画を作成するテクニックを公開しています。他の生成AIを使って、2Dの動画素材として扱うためには、完璧な3Dモデルである必要性はないのです。

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ