• Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード
注目の特集

イベントレポート

アクセスランキング

週刊アスキー最新号

  • 週刊アスキー特別編集 週アス2024July

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

MITテクノロジーレビュー

新ほこら「マーマン」はデイン属性でぶっ飛ばせ!

初心者必見!あふれるメタキンコインの使い道を紹介【『DQウォーク』プレイ日記#96】

2024年06月07日 11時00分更新

文● Zenon/ASCII

初心者必見!あふれるメタキンコインの使い道を紹介【『DQウォーク』プレイ日記#96】

メタルキングコインを所持していると出現するメタルキング。倒さずにいるとずっと付いてくるので圧迫感がスゴい

 スクウェア・エニックスが運営中のスマホ向け位置情報ゲーム『ドラゴンクエストウォーク』(以下、DQウォーク)を題材としたプレイ日記を、毎週金曜日に継続してお届けする連載企画第96回。

 今回は、いまユーザーを悩ます「あふれるメタルキングコイン問題」に対する筆者なりの回答を紹介するほか、2024年5月27日より開催中のイベント「ドラゴンクエストIII ReWALK」の進捗などをお届けしよう。

●あふれるメタルキングコイン問題!どう使うのが正解?

初心者必見!あふれるメタキンコインの使い道を紹介【『DQウォーク』プレイ日記#96】

 今回のイベントでは、アリアハンの勇者のレベルを上げたり、「ReWALK」クエストのモンスターを一定数討伐すると「メタルキングコイン」がもらえる。

 2週目時点で計11枚もらえて、今後も増えていきそうな気配のためとても嬉しい。その反面、使い道に迷っている人も多いのではないだろうか。ここでは初心者向けを中心に、いくつかのパターンでメタルキングコインの使い道を考察していこう。

初心者必見!あふれるメタキンコインの使い道を紹介【『DQウォーク』プレイ日記#96】

なお、メタルキングコインは10枚しか持てない。ミッションリストで受け取らずにいればその上限を越えて保管できるので、間違えて受け取らないようにしよう

①「上級職Lv70」未満の初心者はガンガン使おう

 ゲームを楽しむためにはある程度の強さが必要なので、特級職への転職条件である「上級職Lv70」に到達していないユーザーは、出し惜しみせずガンガン使ってOKだ。

 メタル系への特攻武器(闇はらう光の大剣など)が無い場合、比較的会心率の高い武闘家やバトルマスターで会心の一撃を狙うか、しばしばメタルキャンペーンの時に配布される「たつじんのオノ」などで「まじん斬り」を使って倒そう。

 ただ、基本職と上級職には「フィールド経験値ボーナス」が常時入っており、レベルを上げやすくなっているのだが、メタルキングコインで手に入る経験値はこの恩恵を受けない点に注意。絶対に損をしたくないという人は、特級職を育成する段階までメタルキングコインを温存しよう。

初心者必見!あふれるメタキンコインの使い道を紹介【『DQウォーク』プレイ日記#96】

基本職はレベル上限のLv55まで、上級職はLv60までフィールド経験値が2倍になっている。メタルキングコインの経験値は倍にならないのであしからず

初心者必見!あふれるメタキンコインの使い道を紹介【『DQウォーク』プレイ日記#96】

メタルキングは経験の珠などのボーナスを受けず、倒すと一律で300万経験値もらえる

②特級職の育成優先度

 上級職を育てるにしても、転職すべき「特級職」をあらかじめキャラごとに決めておくと育成スピードが速まる。

 あくまで筆者の考えであり、一例であるという但し書きは添えさせてもらうが、初心者が1つ目の特級職パーティを目指す場合、下記のルートで育てるのがオススメだ。

●1キャラ目(じぶん)

初心者必見!あふれるメタキンコインの使い道を紹介【『DQウォーク』プレイ日記#96】

特級職:魔剣士

上級職:バトルマスターLv70+魔法戦士Lv70

基本職:戦士Lv50+武闘家Lv50+魔法使いLv50

●2キャラ目

初心者必見!あふれるメタキンコインの使い道を紹介【『DQウォーク』プレイ日記#96】

特級職:ニンジャ

上級職:レンジャーLv70+海賊Lv70

基本職:戦士Lv50+武闘家Lv50+盗賊Lv50

●3キャラ目

初心者必見!あふれるメタキンコインの使い道を紹介【『DQウォーク』プレイ日記#96】

特級職:大魔道士

上級職:賢者Lv70+魔法戦士Lv70

基本職:戦士Lv50+僧侶Lv50+魔法使いLv50

●4キャラ目

初心者必見!あふれるメタキンコインの使い道を紹介【『DQウォーク』プレイ日記#96】

特級職:大神官

上級職:賢者Lv70+スーパースターLv70

基本職:僧侶Lv50+魔法使いLv50+踊り子Lv50+遊び人Lv50
※遊び人Lv55でも賢者になれるが、僧侶+魔法使いを育てた方が汎用性が高くて◎

 最終的なゴールは魔剣士、ニンジャ、大魔道士、大神官の構成になる。もちろんいずれは魔剣士×3+大神官などの超火力構成なども組めるといいが、まずは「どこでもそれなりに戦える」この構成を目指すのがオススメだ。

 また、特級職になると使えるウォーカーズスキルのなかでも、ニンジャと大魔道士が使える「五感澄明」「魔力のたてごと」は利用価値が高い。その意味も込めて、上記の構成をオススメさせてもらった。

初心者必見!あふれるメタキンコインの使い道を紹介【『DQウォーク』プレイ日記#96】

最初に目指すべきパーティ構成。物理アタッカーとデバフ係、呪文アタッカーと回復係というバランス型のため、どこでも戦えるのが強みだ

③新職業やレベル上限解放を待つべき?

 上記の①②の段階を過ぎているベテランプレイヤーが悩むポイントはココだと思う。もし新職業やレベル上限解放が来た場合、メタルキングコインを一気に使えれば育成が容易だからだ。

 筆者の答えとしては、イベント終了の2024年7月25日まではどちらも来ないだろうと考えている。

 イベント終了間際にはスマートウォークで告知されると思うので、そこまではじっと様子見してもいいだろう。

 幸い「はぐメタにおいぶくろ」などと違って、メタルキングコインは割と短時間で消費可能。「迷ったら温存」という考えで、イベント終了間際までミッション欄から受け取らずに貯めておく選択は全然アリだと思う。

初心者必見!あふれるメタキンコインの使い道を紹介【『DQウォーク』プレイ日記#96】

2024年2月ごろのイベントのテキストで、新職業に関するほのめかしはあった(商人や天地雷鳴士)

 受け取る場合は10枚を超えるぶんが破棄されるので、好きな職業のレベル上げに順次使ってしまおう。覚醒魔王級のメガモンスターだと「制限レベル」で特級職Lv55以上を求められることもあるので、そこを目安に育成するといい。

 あるいは、上級職をLv70止めしている場合、一気にLv90を目指してもいいかもしれない。

 この先、第3章~第7章まで同じペースでコインが配布されるとしたら、その数は約35枚で1億500万経験値(※)にもおよぶ。この未曽有のボーナス経験値、どう使うかはよく考えよう。
※メタルキングコインは1枚あたり300万経験値

この記事をシェアしよう

ASCII.jpの最新情報を購読しよう

この連載の記事