事業者向けガイドライン、AI時代の知的財産検討会
3月14日には、昨年5月の「広島AIプロセス」を受ける形で、総務省・経済産業省が取りまとめを進めていた「AI事業者ガイドライン案 第1.0版」も発表されました。AIに関連する事業者全体には、「人間中心」の考え方、安全性、公平性、プライバシー、セキュリティなどの9項目の指針が示され、さらに高度なAIシステムに関係する事業者向けには、より厳密な運用をすることを求めています。

「AI事業者ガイドライン案 第1.0版」のチェックリストより(第3回 AI事業者ガイドライン検討会)
また、3月21日には内閣府の「AI時代の知的財産権検討会」が開かれ、「中間とりまとめ骨子(案)」が発表されました(注:筆者も委員の一人)。この委員会では、著作権以外の知的財産権についての議論が整理されています。また、その日の議論では、横断的な見地からの議論がされ、「法・技術・契約の各手段が相互補完的に役割を果たす相関関係にあることを意識する必要がある」といった、単に法的な解釈だけで解決する問題ではないことが明示化されました。最終案は4月に提示される予定です。

「横断的見地からの検討について(討議用)」より(AI時代の知的財産権検討会(第6回))
日本のAI政策は、文化庁、総務省・経産省、内閣府と個別に議論されていたものが、それぞれ最終案としてまとまりつつあり、国としての方向性が定まってきています。これらは6月発表される内閣府知的財産戦略本部の「知的財産推進計画2024」に反映されることとなり、内閣の政策の指針となる「骨太方針」に組み込まれることになります。

この連載の記事
-
第95回
AI
月3万円で使えるOpenAIの「Deep Research」 驚異的だが、情報格差が広がる不安も感じた -
第94回
トピックス
1000円あればOpenAIレベルのAIが作れる DeepSeekで注目の「蒸留」とは -
第93回
AI
DeepSeek R1、無料で使えるAIとしては最強クラス -
第92回
AI
動画生成AI、ついにアダルトの扉が開く -
第91回
AI
AIの書いた小説が普通に面白い ChatGPT「o1」驚きの文章力 -
第90回
トピックス
画像生成AIで年賀状 リアルな人物も簡単に -
第89回
AI
OpenAI「Sora」残念な離陸 中国勢が飛躍する動画生成AI -
第88回
AI
1枚の画像から、歩き回れる“世界”ができる 来年のAIは「ワールドモデル」がやばい -
第87回
AI
画像生成AIの進化が早すぎる 2024年に起きたことまとめ -
第86回
AI
イラストに強すぎる画像生成AIモデル SDXL系「NoobAI-XL」の衝撃 -
第85回
AI
誰でもVTuber時代へ フェイシャルAI技術、続々登場 - この連載の一覧へ