アップルのARグラス「Vision Pro」でスマホの次がハッキリ見えた! 「WWDC23」特集 第36回
【自腹レポ】アップルVision Proの「歴史的価値」はなにかを考える(西田宗千佳)
2024年02月13日 07時30分更新
マイクロソフトの「HoloLens」から8年でここまで進化した
現実空間にウィンドーを配置して、情報を確認しつつ、広い世界を生かしてコンピュータの可能性を追求する……、そんなデバイスは、2016年にすでに生まれていた。マイクロソフトの「HoloLens」だ。
HoloLensは、空間にオブジェクトやウィンドーをガッチリ固定して表示できた。以下の画像は、筆者が私物として買ったHoloLensで撮影したものだ。驚くほどVision Proのそれに似ていないだろうか?
空間を把握し、その形状を記録し、指定した場所にウィンドーやオブジェクトを配置するという研究は過去から実施されていた。それを8年前に製品として世に出したのはHoloLensであり、多くのAR機器開発者が影響を受けている。
一方、HoloLensとVision Proは明確に違うものだ。
HoloLensでは性能的に限定的なアプリケーションしか動かず、本格的な作業をするのは難しかった。なぜなら、一体型として作るために使えるプロセッサーの性能が低かったからだ。使えたのはAtom x5-Z8100。当時は数万円の低コストタブレット向けに使われていたもので、同時期のiPadに比べ、性能は3分の1にも満たない。
なにより大きかったのは、光学シースルー式であり、ディスプレイの視野角は中央に35度程度しかない。前述のビデオでは視界全体にCGが重なっているように見えるが、実際には「視界の中央の狭い部分」しか映像が重ならないのである。
8年前に使用可能なプロセッサーの性能は、今の6分の1から7分の1。Atom x5-Z8100は当時としても非力なものだったから、もっと差はあるだろう。当時の性能では、今のような高画質ビデオシースルーも、高精度・高解像度でのレンダリングも実現できない。コストと性能の板挟みの中、HoloLensは消費者が求めるであろう品質に達することができず、B2B向けの用途にとどまってしまった。
発想はあっても、コストと性能がともなわなければ理想は実現できない。
Vision Proは、今の技術を使い、アップルが高いコストをかけると決めたらできた製品だ。過去の色々な技術や製品に影響されているものであるのは間違いないが、アップルとしては、「技術要素が揃うギリギリ」まで待ったのだろう。そして、これ以上は待てないと判断したので、高い製品であっても「まずは出す」ことに決めたのだ。
Vision Proは「空間コンピューティング時代のLisa」である
逆に言えば、これほど高価な製品であるだけに、誰にでも勧められるものではない。
空間コンピューティングは便利だと思う。実際この原稿も、Vision Proに接続したMacから書いている。Vision Proで日本語が使えるようになれば、かなりの部分がVision Proだけで作業可能になってくるだろう。
だが、600gのものを頭につけて常に作業するか……と言われるともちろん疑問はある。どこでも大きな画面で作業するのは快適だが、画面の大きさや情報量よりも「楽さ」を選ぶ時はあるだろう。自分だってそうなのだ、まだ使ったことがない人には当然疑問が残るはずだ。
メガネが使えず、ソフトコンタクトレンズか専用インサートレンズが必要、という厳密さも、意見が分かれるところだろう。他のHMDはもっとラフだ。コンタクトレンズの有無だけで、見え方だけでなく視線認識の精度まで変わってしまうくらい、現在のVision Proはセンシティブな機器だ。そこまでして使いたいとは思わない……という人がいても不思議ではない。
だが、「本を目の前に大きく開いて読みつつ作業する」という体験をしてみると、「やはりここにはなにかがある」と感じざるを得ない。大変ではあるが「つけたまま作業したい」と思う魅力はある。それをどのくらい大きなものと感じるかは、人によってかなり異なるだろう。
別の言い方をすれば、Vision ProはMacintoshの前身として1983年に生まれた「Lisa」に近い。
Lisaも1万ドルと非常に高価な製品だったが、今のMacに通じる機能を備えていた。いわゆるGUIの始祖はXEROXパロアルト研究所にあるわけだが、製品として形を備え、のちにつながる流れとなったのは、やはりLisaとMacintoshが1つの起点であり、Windowsなども登場し、さらに一般化、改善していった。
当時のLisaも、そしてMacintoshが出た後でも、「わざわざこんなUIを使わずに、コマンドをタイプした方が速い」という声はあった。将来空間コンピューティングについて、同じような話が出てくるかもしれない。
もちろん、空間コンピューティングが「望まれなかった未来」で終わる可能性はある。
ただ、HoloLensが一部の人たちに見せた可能性を、Vision Proはさらに具体的で、幅広く役立つものとして目の前に示してくれているのは間違いなく、個人的な興味としても、否定する気になれない未来なのだ。
この連載の記事
-
第35回
Apple
【自腹レポ】アップル「Vision Pro」をハワイで買った。その美点と価値はどこにあるのか(西田宗千佳) -
第34回
Apple
約50万円のアップル「Vision Pro」予約にいたった経緯を解説する(西田宗千佳) -
第33回
Apple
【ベンチ】史上最速M2 Ultra搭載 約100万円「Mac Studio」ポテンシャルは従来テストでは測りきれない -
第32回
Apple
【レビュー】M2 Ultra搭載Mac Studioは次元が異なるマシンだ! -
第31回
iPhone
アップル、今秋リリースiOS 17/iPadOS 17のパブリックベータを配信開始 -
第30回
Apple
ベンチ結果で判明「15インチMacBook Air」はProに匹敵するパフォーマンス -
第29回
Apple
15インチMacBook Airは「余裕たっぷりの画面サイズ」で実用度No.1 -
第28回
Apple
史上最速のMac「Mac Studio」M2 Ultra搭載モデルに触れた -
第27回
Apple
【レビュー】新MacBook Air 15インチは「とにかく」実機に触って! 大画面、軽量、安価で魅力的 -
第26回
Apple
【レビュー】M2 Ultra搭載「Mac Studio」超高速の内蔵SSDで実用性能が向上(本田雅一) - この連載の一覧へ