このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

アップルのARグラス「Vision Pro」でスマホの次がハッキリ見えた! 「WWDC23」特集 第36回

【自腹レポ】アップルVision Proの「歴史的価値」はなにかを考える(西田宗千佳)

2024年02月13日 07時30分更新

文● 西田 宗千佳 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

筆者のVision Proをかぶって撮影。普段もこんな感じで仕事をしている

 Vision Proを購入して一週間ほどが経過した。その間筆者は毎日使っている。

 SNS上ではVision Proを使った動画がバズる一方で、「結局できることはほかと同じではないか」「過去にも似たようなものはあった」という話が出てくる。

 では、Vision Proは、コンピュータの歴史上どう位置付けられるべきなのか? マイクロソフトの「HoloLens」やMeta Quest、果ては初代MacintoshやWindowsのことまで考え、まとめてみよう。

Vision Proがしていることは
「空間にオブジェクトを並べることだけ」だが……

 空間にアプリケーションのウィンドーを浮かべ、それらを並べて空間を活用して作業をする。

Vision Proで作業中の様子。日常的にこんな風に作業する。ちなみに中央はMacの画面を内部にミラーリングしたもの

 極論すれば、Vision Proがやっているのはこれだけだ。

 映画は「巨大なウィンドーを空中に配置して楽しむ」ことだし、複数の作業をするのも同様。巨大な恐竜を空中に表示するのだって、3Dオブジェクトを空間に配置していることにすぎない。視界を全部ディスプレイで覆うということは、視界にオブジェクトを配置できるということ。今のPCやスマートフォンの画面が平面でしていることを、立体上でするだけだ。

 一方で、同じ「目の前をディスプレイで覆う」機器でも、オブジェクトの配置以上に「視界から見える世界を別のものに置き換える」ことを主軸にしたものもある。いわゆるVR機器はこちらだ。

 そういう話をすると、VRとAR、空間コンピューティングが全く別のもののように思えるが、実際はそんなことはない。同じハードウェアから生まれる考え方をどう活用するのか……という用途提案の違いにすぎず、それぞれ結局は同じことができる。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中