木材の加工でよく行うのは、切り分ける、表面を磨く、穴をあける、削るといったもの。この中から難易度が高い作業をあえて選ぶとすれば、「削る」という加工でしょうか。
カンナを使って表面を仕上げる、ノミやナイフで形を整える、半立体の装飾を彫る、といったものが主な内容ですが、どれも工具があるだけではキレイに仕上げるのは困難。基本的な使い方とコツを教えてもらい、何度も練習し、ようやくそれらしくなるというものでしょう。
中でも「彫る」というのは、力加減だけでなく、センスまで必要となりがち。彫刻刀を手に練習したくても、長時間の作業は手を痛めてしまいます。小学校の授業で作った木版画で手にマメを作った……なんて記憶がある人も少なくないハズです。
また、いくら腕が上がってキレイに仕上げられるようになっても、堅い木材だと彫りすすめるのは困難。さらにサイズが大きければ時間がかかり、「せめて楽に彫れる工具があれば」と考えずにはいられません。
そんな人に使ってもらいたいのが、電動彫刻刀。少ない力で彫りすすめることができるため、長時間の練習はもちろん、硬い木材の加工にもぴったりです。
今回、京セラインダストリアルツールズの「DC-501」を借りられたので、この電動彫刻刀の使い勝手をチェックしてみました。
この連載の記事
-
第72回
自作PC
安くて便利なBOSCHの小型ドライバーセットはクオリティも高かった -
第71回
自作PC
何でもつかめるピンセット「はじピン」がマジで凄かった -
第70回
自作PC
"挟むだけ"で抵抗器やコンデンサーの値が測れる「LCR-ST1」を試してみた -
第69回
自作PC
「やすり神経衰弱」に色覚と触覚で挑んでみた -
第68回
自作PC
【神アイテム】束ねた結束バンドを1本ずつ引き抜いても、最後の1本まで落下しない「ワンタッチケーブルタイホルダー」 -
第67回
自作PC
これでも破れないの!? 使い捨ての作業用手袋「ヘビーデューティー」が飛び抜けて強かった -
第65回
自作PC
パソコンのホコリも吹っ飛ばす! 無尽蔵に使えるエアーポンプを使ってみた -
第64回
自作PC
盗難防止用にも使える!ワイヤーロープを強力に圧着する「アームスエージャー」を試してみた -
第63回
自作PC
思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です -
第62回
自作PC
手のひらにメモしちゃう人に届け! 身体にフィットするメモ帳がすごく便利でした -
第61回
自作PC
材料の"硬さ"を手軽に調べられるツールがあるって知ってた? - この連載の一覧へ