長さ調整や複数本同時むき
カットにも対応できる
被覆をむくのに便利な機能もあり、そのひとつが長さ調整用のゲージです。微調整ノブの右下にあるネジを緩めて移動、締めて固定することで、連続した同じ長さの被覆むきが可能になります。
ゲージの範囲は実測で、最短7mmから最長18mm。長さは測れなくなりますが、ゲージを手前に倒して使わないようにすることで、18mmを超える長さでむくことも可能です。
ツメの奥行きが結構あることからもわかる通り、複数本のケーブルをまとめてむくこともできます。ただし細いケーブルの場合、本数が増えるとすっぽ抜ける可能性が高くなってしまうので、多くても3〜4本程度と考えた方がいいです。揃えて束ねる手間もありますしね。
電源タップなどに使われている平行線を、割かずにそのままむけるというのが便利です。
これ以外にも、グリップの方にはケーブルカッター、端子の圧着機能などが用意されているので、用途によってはPAW-01だけで作業が完結します。
ケーブルを下に引っ張りながら握ると
太いケーブルでも扱いやすい!
ケーブルの太さを気にせず、挟んで握るだけでいいというのはとても楽。細いケーブルは被覆への傷が相対的に深くなるため注意が必要ですが、それ以外では便利に使えるでしょう。
ただし、太いケーブルでも被覆が柔らかいと食い込みやすく、えぐれたりして傷が残りやすいという印象です。逆に、硬いと滑りやすく、引きずった傷が付いてしまうことがありました。
ここでちょっと考えました。どちらもツメでつかんだ後、引っ張る過程で傷が付いています。では、引っ張りに対抗できるようにすればいいのではと思い、ちょっとケーブルのセット方法を変えてみました。
何をしたかというと、ケーブルを挟んだ状態で、下側に引っ張りながら握っただけです。
こうすることで、被覆が引きずられにくくなり、ツメによる被覆への傷が減らせます。また、滑ってすっぽ抜けることも減りました。
手元にあったLANケーブルで試してみたところ、傷付きやすかったフラットLANケーブル、被覆が硬く滑りやすかった通常のLANケーブルのどちらもうまくいきました。
どうしても傷は残りますが、多少はマシになります。気になる人は試してみてください。
●お気に入りポイント●
・ケーブルの太さを気にしなくていい
・挟んで握るだけと簡単
・ゲージ付きで長さを合わせやすい
■関連サイト

この連載の記事
-
第74回
自作PC
ジグソーで曲線カットがプロ並みに!木材が驚くほどスムーズに切れる秘密 -
第73回
自作PC
金属板がシャクシャク切れる!金切りバサミ「テスキー」の切り心地がたまらん ✄ -
第72回
自作PC
安くて便利なBOSCHの小型ドライバーセットはクオリティも高かった -
第71回
自作PC
何でもつかめるピンセット「はじピン」がマジで凄かった -
第70回
自作PC
"挟むだけ"で抵抗器やコンデンサーの値が測れる「LCR-ST1」を試してみた -
第69回
自作PC
「やすり神経衰弱」に色覚と触覚で挑んでみた -
第68回
自作PC
【神アイテム】束ねた結束バンドを1本ずつ引き抜いても、最後の1本まで落下しない「ワンタッチケーブルタイホルダー」 -
第67回
自作PC
これでも破れないの!? 使い捨ての作業用手袋「ヘビーデューティー」が飛び抜けて強かった -
第65回
自作PC
パソコンのホコリも吹っ飛ばす! 無尽蔵に使えるエアーポンプを使ってみた -
第64回
自作PC
盗難防止用にも使える!ワイヤーロープを強力に圧着する「アームスエージャー」を試してみた -
第63回
自作PC
思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です - この連載の一覧へ