挟んで握るだけで
誰でも簡単に被覆がむける!
使い方は簡単で、挟んで握るだけ。実際に見てもらったほうが分かりやすいので、3コマ写真でどうぞ。
これだけです。ケーブルの太さに合わせて使い方を変える必要はありませんし、力の入れ具合も気にしなくて大丈夫。ただシンプルに握るだけでOKです。
なお、通常のワイヤーストリッパーだと、「被覆に切り込みを入れて引き抜く」といった感じに使いますが、PAW-01の動作は「ツメで挟んで引きちぎる」という方が近いです。なので、被覆の切断面はあまりキレイではありません。
また、滑らないようしっかりつかむ必要があるため、結構ツメ跡が残ってしまいます。
被覆の柔らかいケーブル、細いケーブルなどに使うと、ツメの跡で被覆が薄くなる、破けてしまうといったこともあるので、その点は注意が必要です。ビニールテープや熱収縮チューブで保護するのが前提であれば、そこまで気にしなくても大丈夫だとは思いますけどね。
なお、細いケーブルの場合は、ツメからすっぽ抜けて被覆がむけないことがあります。そんなときは微調整ノブを「+」方向に回してあげると、すっぽ抜けなくなります。
微調整ノブを「+」に回すと、つかむ力が若干強くなる……というか、遊びが小さくなってつかみやすくなるようです。太いケーブルの場合は「−」方向に少し戻した方がいい場合もありますが、基本的には「+」寄りにしておく方がイイ感じでした。
(次ページ:長さ調整や複数本同時むき、カットにも対応できる)

この連載の記事
-
第74回
自作PC
ジグソーで曲線カットがプロ並みに!木材が驚くほどスムーズに切れる秘密 -
第73回
自作PC
金属板がシャクシャク切れる!金切りバサミ「テスキー」の切り心地がたまらん ✄ -
第72回
自作PC
安くて便利なBOSCHの小型ドライバーセットはクオリティも高かった -
第71回
自作PC
何でもつかめるピンセット「はじピン」がマジで凄かった -
第70回
自作PC
"挟むだけ"で抵抗器やコンデンサーの値が測れる「LCR-ST1」を試してみた -
第69回
自作PC
「やすり神経衰弱」に色覚と触覚で挑んでみた -
第68回
自作PC
【神アイテム】束ねた結束バンドを1本ずつ引き抜いても、最後の1本まで落下しない「ワンタッチケーブルタイホルダー」 -
第67回
自作PC
これでも破れないの!? 使い捨ての作業用手袋「ヘビーデューティー」が飛び抜けて強かった -
第65回
自作PC
パソコンのホコリも吹っ飛ばす! 無尽蔵に使えるエアーポンプを使ってみた -
第64回
自作PC
盗難防止用にも使える!ワイヤーロープを強力に圧着する「アームスエージャー」を試してみた -
第63回
自作PC
思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です - この連載の一覧へ