ASCII倶楽部

このページの本文へ

ASCII Power Review 第232回

爆速連写と高感度も試してみました

世界初!! グローバルシャッターの画質を徹底チェック=「α9Ⅲ」実機レビュー

2023年12月26日 10時00分更新

文● 写真 岡田清孝 + 編集● ASCII PowerReview軍団

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 11月の発表以来カメラマニアの間で何かと話題になるのがソニーのフルサイズミラーレス「α9Ⅲ」だ。その理由はやはりレンズ交換式カメラ初となる全画素同時読み出しのグローバルシャッターを搭載したことだ。

 一般的な電子シャッターで採用している順次読み出しのローリングシャッターとは違い動体歪みが無く、最高1/80000秒(1/8000 秒ではなく一桁違う!)のシャッタースピードや秒120枚の連写などズバ抜けた高速性能を実現し、当然メカシャッターレスだ。

 プロカメラマンにとってグローバルシャッターは理想だったが、初物としては挙動や画質は気になるところ。ソニーから評価機を借用できたので、個人的興味強めでチェックしていく。ただし、機材は最終版ではなく、発売までに変更となる部分があるかもしれないのであしからず。
 

「α9Ⅲ」実機レビュー

発売は2024年1月26日の予定。量販店価格はボディーのみ88万円。(写真で装着しているレンズはFE 20-70mm F4 Gで価格は18万4800円)

背面液晶はマルチアングルに
シャッターは格段に押しやすい

 まずは外観から。ボディーのデザインは前モデル「α9Ⅱ」やハイエンドモデル「α1」、高解像度の最新モデル「α7RⅤ」を踏襲しているが、少しふくよかになった印象も受ける。

「α9Ⅲ」実機レビュー

ボディーサイズは136.1×96.9×82.9mm、重量はメディアとバッテリー込みで703g。

「α9Ⅲ」実機レビュー

主な従来機とのサイズを表組で比較。スペックで見るとわずかに大きくなっているが重量は最近のモデルのなかでは軽め。

 グリップは程よい厚みと深さで手に馴染み、上部が丸みをおびた山なりの形状に改良され、シャッターボタンが格段に押しやすくなっている。また前面にはカスタムボタンが追加された。

「α9Ⅲ」実機レビュー

グリップは「α7RⅣ」以降かなり握りやすくなったが、更にシャッターボタンの形状も改良され、よりホールド感が向上している。

「α9Ⅲ」実機レビュー

新設された前面のカスタムボタン「C5」。ただグリップが深めなぶん、手の小さい人は少し押しにくいかもしれない。

 上面右側の操作系は撮影モードと露出モードを分離させた2段式のモードダイヤルに、かつて露出補正用だったダイヤルを通常のコマンド用に変更など最新モデルと同等になった。シャッターボタン後のコマンドボタンは少し背が高くストロークも深くなって押しやすい。

「α9Ⅲ」実機レビュー

上面右側は最新モデルとほぼ同等。左側にドライブ&フォーカスダイヤルが配置されているのはハイエンドモデルの証だ。

「α9Ⅲ」実機レビュー

上段は露出モード。下段は「静止画/動画/S&Q」の切換が独立したモードダイヤル。

「α9Ⅲ」実機レビュー

2つのコマンドダイヤルが並び、右側にはロック機能も備える。

「α9Ⅲ」実機レビュー

ストロークの深さが改良されたコマンドボタンは快適な押し心地。

 なお最近の「α7」シリーズは動画ボタンが上面に配置されるようになったが、「α1」や「α9」シリーズは背面ファインダー横のまま。この辺りは静止画撮影を重視ということか。もっともカスタマイズで変更できるので気にすることでは無いのだが。

 上面の左側には「α9」シリーズや「α1」と同様にドライブモード(上段)ダイヤルとフォーカスモード(下段)のダイヤルを搭載。即座にモード変更をしたいときは、ダイレクトに操作できる物理ダイヤルはやはり便利だ。

 ドライブダイヤルにはアスタリスクのポジションが新設され、「Fn」メニューやカスタムボタンからの変更も可能になった。ダイヤルが見えにくい暗所で撮影するときや、「α7」シリーズと操作性を統一させたいときに活用できそうだ。もっともそれならフォーカスモードダイヤルにも同様のポジションがあってもいい気はする。

「α9Ⅲ」実機レビュー

ドライブダイヤルには4つの連写速度を割り当てられる。ただ秒120枚と60枚が設定できるのは「連写Hi+」のポジションのみとなる。

「α9Ⅲ」実機レビュー

背面のボタン類の配置はほぼ変わらないので、従来機ユーザーなら迷うことなく操作ができる。

「α9Ⅲ」実機レビュー

チルト式にもバリアングル式にもなるマルチアングル液晶。他メーカーも真似してほしい。

「α9Ⅲ」実機レビュー

側面の端子類。前面側は上からLAN、HDMI、シンクロ接点。背面側はマイク、ヘットフォン、USB-C、マイクロUSBを兼ねたマルチ端子。

 背面の操作系は従来機から変わらないが、液晶ディスプレーは「α7RⅤ」で採用されたチルト式とバリアングル式双方の可動ができるマルチアングルタイプになった。少し厚みは増すが現状ではもっとも理想的な可動方式だろう。EVFも944万ドットの高解像度に、倍率0.9倍の大きな像でミラーレス最高峰の視認性だ。

 側面の端子はPD対応のUSB-CやフルサイズのHDMIなど全部入り。個人的にはシンクロ接点を継続してくれるのが嬉しい。

 メディアは高速モデルだけにCFexpress TypeBの採用もあるかと予想したが、CFexpress TypeAとUHS-2兼用のディアルスロット。やはりαユーザーならそろそろCFexpress TypeAを導入すべきだろうか。

「α9Ⅲ」実機レビュー

価格や速度面ではCfexpress TypeBのほうが有利だが、スロットがSDとの兼用できるのはTypeAのメリット。

8万分の1秒には条件アリ
気になるISOの下限と写真の画質は!?

 高速撮影が売りの「α9Ⅲ」ではあるが、公私ともに動きモノを撮る機会が少ない(かつ苦手な)自分にとっては画質のほうが気になるところだ。

 電子シャッターはメカシャッターと比べ階調や高感度で少しネガティブな印象があり、「α9Ⅲ」も常用感度は最低でISO250、最高はISO25600と従来機種より設定できる幅が狭くなっている。では実際の画質はどうか、まずは街中をスナップした写真で見ていこう。

 2400万画素の光学ローパスフィルター搭載とスペックは前モデル「α9Ⅱ」と同じだ。最新のαシリーズのなかでは画素数は控えめだが、拡大して見たときの細部の解像感や発色の色乗りの良さ、明暗差の階調再現も申し分なく満足できる。

「α9Ⅲ」実機レビュー

街中をスナップ撮影した作例。使用レンズFE20-70mmF4・絞りF8・シャッタースピード1/800秒・ISO250。(追記がない限り以下の設定は共通。JPEGエクストラファイン・ホワイトバランスオート・Dレンジオプティマイザーオート・クリエイティブルックスタンダード)

「α9Ⅲ」実機レビュー

使用レンズFE20-70mmF4・絞りF8・シャッタースピード1/1000秒・ISO250。

「α9Ⅲ」実機レビュー

使用レンズFE85mmF1.8・絞りF1.8・シャッタースピード1/12800秒・ISO250。

「α9Ⅲ」実機レビュー

使用レンズFE20-70mmF4・絞りF4・シャッタースピード1/800秒・ISO250。

「α9Ⅲ」実機レビュー

使用レンズFE20-70mmF4・絞りF4・シャッタースピード1/640秒・ISO250。

「α9Ⅲ」実機レビュー

使用レンズFE20-70mmF4・絞りF5.6・シャッタースピード1/500秒・ISO250。

 ただ最低感度はISO250なので当然シャッタースピードは速めになる。そのシャッタースピードだが最高の1/80000秒で撮影するには条件があり、連写時や絞り値がF1.8より明るい場合などは1/16000秒が上限となる。ということはF1.4やF1.2の大口径単焦点レンズを開放で撮影した場合、最低感度ISO100の機種に換算すると1/6400秒相当になり、明るい屋外では絞りきれない可能性もでてくる。

「α9Ⅲ」実機レビュー

FE85mmF1.8で撮影。ISO250だと晴天では絞りF1.8でもシャッタースピード1/20000秒になることも。FE50mmF1.4を近々に購入予定の自分は悩ましいところ。

「α9Ⅲ」実機レビュー

せっかくなので最高シャッタースピードの1/80000秒で撮影してみた。使用レンズFE85mmF1.8・絞りF1.8・ISO2000。

 最低感度は拡張機能でISO125まで落とすことはできるが、コントラスト少し高めで明部の白トビが気になることもあった。許容できるかは使う人次第なので、この辺りは少しモヤモヤするところ。

「α9Ⅲ」実機レビュー

ISO250で撮影

「α9Ⅲ」実機レビュー

ISO250とISO125で撮影した写真の比較。やはりISO125だと明部のコントラストが高い

 ただ連写時のシャッタースピード最高速制限は今後のファームアップで解除される予定だそうだ。絞り値についてのアナウンスはないが、きっと同時に解除になると信じたい。

 高感度画質も上手くノイズ処理はされているが、それでもISO12800を超えると画質低下が気になってくる。高感度に強いという理由で2400万画素クラスを愛用している自分からすると物足りない。ただ最近ではAIノイズ除去がトレンドになりつつあるので、RAW現像時の処理に委ねるのも手かと思ったりもする。

「α9Ⅲ」実機レビュー

感度別に撮影した写真の一部を拡大して比較。左上からISO1600・ISO3200・ISO6400・ISO12800・ISO25600・ISO51200(拡張感度)。使用レンズFE20-70mmF4・絞りF5.6・ノイズ処理標準。

「α9Ⅲ」実機レビュー

ISO6400で撮影。十分実用的だが、拡大してみるとノイズや解像感に少し物足りなさを感じる。使用レンズFE100-400mmF4.5-5.6・絞りF6.3・シャッタースピード1/80秒・ISO6400・ノイズ処理標準。

「α9Ⅲ」実機レビュー

ISO1280で撮影。バランスは良いノイズ処理だが、やはり解像感の低下は気になる。使用レンズFE100-400mmF4.5-5.6・絞りF5.6・シャッタースピード1/160秒・ISO12800・ノイズ処理標準。

「α9Ⅲ」実機レビュー

常用感度最高のISO25600で撮影。ノイズ処理の影響で描写は甘め。使用レンズFE100-400mmF4.5-5.6・絞りF5.6・シャッタースピード1/160秒・ISO25600・ノイズ処理標準。

「α9Ⅲ」実機レビュー

上の写真で同時記録したRAWからAdobeCameraRawのAIノイズ除去の適用量80で処理。かなりディテールが改善された。

「α9Ⅲ」実機レビュー

JPEG(ノイズ処理標準)

「α9Ⅲ」実機レビュー

参考までに拡張感度ISO51200で撮影した写真のJPEG(ノイズ処理標準)とRAWのAIノイズ除去(適用量80)の比較。う~んAI処理、恐るべし!

ボディ内手ブレ補正は最強の効き具合
待望の「プリ撮影」で連写も生きる

 また夜景を撮影しているときに気がついたのがボディー内手振れ補正の強力さだ。「α7RⅤ」と同じ約8段分の効果だが、画素数控えめなこともあって今回試用した手ブレ補正非搭載の「FE20-70mmF4」の望遠側遠景でも1秒くらいなら安心して撮ることができた。

「α9Ⅲ」実機レビュー

「FE20-70mmF4」の望遠側70mm。シャッタースピード1秒で撮影。驚くくらいブレていない。

 最高秒120枚の高速連写はAF/AE追従でフルの解像度、さらにRAW+JPEGで可能と現状機種では最高スペック。ただ連続撮影枚数の192枚(公称値)なので、例えば飛んでいる鳥を秒120枚で追いかけながら撮影すると1.5秒程度しか撮り続けられない。なお連続192枚は圧縮のRAW+JPEGの場合で、ロスレス圧縮RAWや非圧縮RAWでは96枚に減少する。ちなみにJPEGだけで撮影しても192枚と変わらない。

 実際にCFexpressTypeAのカードでバッファが詰まるまでの枚数を試してみたところ、秒120枚では約200枚、秒60枚なら約250枚、秒30枚まで下げると約400枚撮り続けることができた。この結果をみると連写速度は被写体や状況に応じて対応したほうがよさそうだ。

 またカスタムボタンを押している間だけ連写速度を変える「連写速度ブースト」という新機能があり、連写中にシャッターチャンスのときだけ高速連写に切り替えることはできる。

 ただ秒30枚より低速の連写速度から秒120枚にブーストすると一瞬連写が途切れてしまう。アイディアとしては面白い機能なので、今後の改良に期待したい。

 連写機能では待望(というかようやく)のシャッターボタンを押した瞬間からさかのぼって記録できる「プリ撮影」が可能になった。プリ記録時間も0.005秒から1秒の間で細かく設定することができる。

「α9Ⅲ」実機レビュー

秒120枚で約1.5秒(180枚)撮影した写真をGIFアニメに。カモメの羽ばたきを細かく写せているが、この程度なら秒30枚でもいい気も。

「α9Ⅲ」実機レビュー

「連写速度ブースト」機能でボタンを押したときの連写速度は選択が可能。

「α9Ⅲ」実機レビュー

秒120枚のプリ連写で撮影したスズメが飛び立つ瞬間。使用レンズFE100-400mmF4.5-5.6・絞りF5.6・シャッタースピード1/3200秒・ISO1600。

「α9Ⅲ」実機レビュー

上の写真の前後の一覧。スズメのようなすばしっこい小鳥を撮るときは秒120枚連写が活躍してくれる。

「α9Ⅲ」実機レビュー

プリ連写の設定画面。プリ記録時間の細かさは他に類をみない。

「α9Ⅲ」実機レビュー

疑っていたわけではないが、グローバルシャッターがどれほど歪まないか走り去る電車でテスト。確かに歪みがない。

 AFは高速モデルだけあって素早く、「α7RⅤ」から採用されている「被写体認識AF」も搭載。認識対象などは変わらない。従来では測距エリア内での認識だったが、本機では一度認識すれば測距エリア外でも追随してくれるようになった。

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!