生成AI規制は「表現の自由」めぐる議論に
ルール作りが進む一方、生成AIによってもたらされる社会が抱えるリスクに対してはどのように対処していけばいいでしょうか。
生成AIの強みは、文章であれ画像であれ、何と言っても人間が作るペースよりも、速く量を生成できることです。しかし、量を理由として生成AIでの表現規制をすると、結果的に他の「表現の自由」の規制へと派生していかざるをえません。
たとえばフェイクニュースは、現在の法制度の枠組みでも、違法と考えることができるものであり、AIだからという理由で新規に取り締まる法律を作るのではなく、現状の法制度の運用で対応することが重要だと思われます。
また、生成AIに絞って著作権法上の特別な制限を加えるべきという考えは「著作者がもつ権利を保護するとともに、著作物の公正な利用を確保することで、文化の発展に貢献する」という著作権法の意図からも大きく逸脱しているとも言えます。
ただ、それではリスクを絞りきれないので予防措置をするべきだとするEU型の考え方と、大きなリスクのみ政府が関わり多くは民間企業の改善に任せようとするアメリカ的な考えとは、今後も日本国内でも綱引きが続くのだろうと思われます。
この連載の記事
-
第85回
AI
誰でもVTuber時代へ フェイシャルAI技術、続々登場 -
第84回
AI
画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」性能はものたりないが、自由度が高いのは魅力 -
第83回
AI
リアルすぎてキモい 動画AIの進化が止まらない -
第82回
AI
もはや実写と間違えるレベル 動画生成AI「Runway」の進化がすごい -
第81回
AI
AIイラスト、こうしてゲームに使っています -
第80回
AI
ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 -
第79回
AI
AIが考える“アイドル”がリアルすぎた グーグル「Imagen 3」なぜ高品質? -
第78回
AI
話題の画像生成AI「FLUX.1」 人気サービス「Midjourney」との違いは -
第77回
AI
画像生成AI「FLUX.1」が相当ヤバい LoRAで画風の再現も簡単に -
第76回
AI
「Stable Diffusion」の失敗に学び、画像生成AIの勢力図を塗り変える「FLUX.1」 -
第75回
AI
商業漫画にAIが使われるようになってきた - この連載の一覧へ