最先端 “エモ”ガジェット徹底レビュー 第16回
日常と非常をフリーにする「フェーズフリー」ガジェットと言うらしい
かわいいのに災害時に役立つ相棒、マルチレトロラジオ「RELAX」を試す
2023年11月02日 18時00分更新
MP3プレーヤーとしては非常にシンプルな作り。MP3データを保存したmicroSDメモリーカードまたはUSBメモリーを装着すると、自動的に音楽が再生されます。ディスプレーには曲番号が表示され、ボタン操作で曲戻し、曲送り、再生/一時停止が可能。MP3の対応フォーマットについての仕様は不明ですが、今回試したかぎりでは192kbpsのファイルは再生できました。
Bluetooth接続スピーカーとしての使い勝手も明快。バンドスイッチを「BT」に合わせれば、スマホからBluetooth経由で接続可能です。
音質はかなり低音寄り。メタル系の曲を再生すると、バイブレーションモーターでも搭載しているのではと思うほどの振動が手に伝わってきます。筆者は低音大好きなので、RELAXの音は非常に好みです。
小さなボディーながら音圧もなかなか大きいのですが、最大ボリュームだと音によってはビビリ音が気になりました。80%ぐらいのボリュームでも十分大音量なので、曲によって調整すれば問題ないと思われます。

microSDメモリーカードに保存したt.A.T.uの「Not Gonna Get Us」(CDからリッピングした192kbps のMP3データ)を最大ボリュームで再生した際の音圧は92.5dBA(50cmの距離で測定)。音質を売りにした上位クラスのノートPCよりも音量は大きいです。ただし最大ボリュームだとビビリ音がするので、常用できるのは80%ぐらいのボリュームだと思います
YouTube Studioのオーディオライブラリーから取得したBGM「Take You Home Tonight」を再生しているところを動画で撮影しました。音質の参考用にお聴きください
見えるところに置いておきたくなる
インテリアにもかわいいボディー
恒例の主観的評価は、エモ度が100点満点中95点、レトロ度が100点満点中95点です。RELAXはとにかくデザインが秀逸。見えるところに置きたくなるかわいいボディーは、眺めていると遠く過ぎ去った昭和を思い出します。今回借用したミントグリーンは、キッチンの片隅に置くと映えるんじゃないでしょうか?
見た目もさることながら、アナログ的操作で選局するRELAXはレトロ度も高得点。ラジオを素早く局合わせするため、あえて目印のシールを貼れば、さらにレトロ度が増しますよ!
レビューパートではやや辛口のコメントをしてしまいましたが、RELAXの7つの機能は実用レベルをクリアしています。ボディーの質感は高く、日本語説明書も丁寧。かわいい姿に惹かれたのなら、買って後悔のないマルチレトロラジオです。

この連載の記事
-
最終回
AV
これ、見たことある! 昭和のレコードプレーヤーを現代の技術で完全復刻した「GP-N3R」が懐かしカッコイイ -
第30回
トピックス
組み立て式の一眼レフカメラ「Konstruktor F Camera」を組み立ててみた! -
第29回
トピックス
ついつい触り続けてしまう、中毒性を備えたミニキーボード「Tiny Keyboard」実機レビュー -
第28回
トピックス
ちっちゃすぎる携帯ゲーム機「Thumby」で遊んでみた -
第27回
AV
透明トレイ最高かよ! CD再生を心底楽しめるプレーヤーにグッときた「Instant Disk Audio-CP2」【実機レビュー】 -
第26回
トピックス
パインアメも“わたあめ“に! 屋台気分でワクワクの「わたあめメーカー スイートマルーン」【実食レビュー】 -
第25回
AV
JBLの透けるイヤホンが美しい! お手頃価格で装着感もバッチリ「JBL TUNE BEAM GHOST」【実機レビュー】 -
第24回
PC
初代Mac風のWin11機! ミニPC「AYANEO Retro Mini PC」でベンチマークをぶん回してみた -
第23回
トピックス
想像以上にウマい! 煙を気にせず焼肉できる「おうちいろり」【実機レビュー】 -
第22回
トピックス
あったけぇ……電熱半てん「ほかてん」を着て公園に行った -
第21回
トピックス
コタツ感覚で操作するUSB延長ケーブルがとても気に入った - この連載の一覧へ