最先端 “エモ”ガジェット徹底レビュー 第16回
日常と非常をフリーにする「フェーズフリー」ガジェットと言うらしい
かわいいのに災害時に役立つ相棒、マルチレトロラジオ「RELAX」を試す
2023年11月02日 18時00分更新
ちいさいボディに詰め込まれた
RELAXの7つの機能を試してみた
まずは気になるサポート用の充電性能を試してみました。10月下旬の快晴の日、試しに9時から1時間ほどソーラーパネルを太陽に向けて放置しましたが、懐中電灯、ラジオともに動作しませんでした。フル充電には約70時間かかるということなので、もっと強い日差し、またはしっかり時間をかけなければ、充電できないようですね。
一方、緊急用の手回し充電では、1分で懐中電灯、ラジオを使用できることを確認しました。ただし同じ状態でBluetooth接続を試してみたら、すぐに「ローバッテリー」の警告音声が鳴りました。MP3データの再生もスタートしません。バッテリーが極端に少ないときでも、懐中電灯やラジオは使えますが、Bluetooth接続、MP3データの再生機能は利用できないようです。
スマホなどを充電できるモバイルバッテリー機能については、問題なし。ただし、RELAXのバッテリー容量は2000mAhなので、たとえばバッテリー容量が4422mAhの「iPhone 15 Pro Max」は、1回の充電ではフルチャージできません。充電時の内部損失を考慮すると、フルチャージのためには3回以上の充電が必要となります。とは言え電源を確保できない場所でも手回し&ソーラー充電でスマホを充電可能なのですから、緊急時には重宝しますね。
ラジオとしてはやや微妙。というのもアンテナが本体に内蔵されているのはよいのですが、感度があまりよろしくなく、周波数スケールの調整がシビアなんです。さいたま市の筆者の自宅ではいくつかのラジオ局はわずかにノイズが入るぐらいの音質で聴くことができましたが、やはり外付けアンテナを搭載してほしかったなーというのが率直な感想です。普段はRELAXに接続したスマホから「radiko」を再生して、非常時に本製品のラジオ機能を利用する……という使い方がよいかもしれませんね。
時計、アラームは搭載されていて嬉しい機能ではあるのですが、ちょっと設定方法が複雑。ちなみに説明書では7つのステップで解説されています。毎朝の目覚ましとして利用するならよいですが、日によって起きる時間が違うのなら、素直にスマホのアラーム機能を利用しましょう。
災害時や緊急時に大きな音と光を出す「緊急アラーム」は底部スイッチを「SOS」にセットするだけで利用可能。緊急時にもすぐにオンできますね。ただ本体のスピーカーを使用しているので、音はそれほど大きくはありません。安全に直接関わるので、防犯ブザーや緊急ホイッスルなどと併用することをお勧めいたします。
懐中電灯としては120ルーメンということで一般的な用途であれば十分な明るさです。消費電力を節約できるように明るさを調整する機能がほしかったところですが、シンプルな使い勝手を重視してあえて機能を絞った作りにしたのだと思われます。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
最終回
AV
これ、見たことある! 昭和のレコードプレーヤーを現代の技術で完全復刻した「GP-N3R」が懐かしカッコイイ -
第30回
トピックス
組み立て式の一眼レフカメラ「Konstruktor F Camera」を組み立ててみた! -
第29回
トピックス
ついつい触り続けてしまう、中毒性を備えたミニキーボード「Tiny Keyboard」実機レビュー -
第28回
トピックス
ちっちゃすぎる携帯ゲーム機「Thumby」で遊んでみた -
第27回
AV
透明トレイ最高かよ! CD再生を心底楽しめるプレーヤーにグッときた「Instant Disk Audio-CP2」【実機レビュー】 -
第26回
トピックス
パインアメも“わたあめ“に! 屋台気分でワクワクの「わたあめメーカー スイートマルーン」【実食レビュー】 -
第25回
AV
JBLの透けるイヤホンが美しい! お手頃価格で装着感もバッチリ「JBL TUNE BEAM GHOST」【実機レビュー】 -
第24回
PC
初代Mac風のWin11機! ミニPC「AYANEO Retro Mini PC」でベンチマークをぶん回してみた -
第23回
トピックス
想像以上にウマい! 煙を気にせず焼肉できる「おうちいろり」【実機レビュー】 -
第22回
トピックス
あったけぇ……電熱半てん「ほかてん」を着て公園に行った -
第21回
トピックス
コタツ感覚で操作するUSB延長ケーブルがとても気に入った - この連載の一覧へ