東北大学と明電舎の研究グループは、送電網の停電からの復旧のしやすさを評価・分析するアルゴリズムを開発し、送電線の電気抵抗による損失が小さい配電経路が、停電時からの復旧も容易であることを明らかにした。停電時は隣接する配電エリアの供給余力を融通することで早期に停電から復旧できるが、配電経路の停電からの復旧しやすさを定量的に評価し、数理解析する手法は確立されていなかった。
東北大学と明電舎の研究グループは、送電網の停電からの復旧のしやすさを評価・分析するアルゴリズムを開発し、送電線の電気抵抗による損失が小さい配電経路が、停電時からの復旧も容易であることを明らかにした。停電時は隣接する配電エリアの供給余力を融通することで早期に停電から復旧できるが、配電経路の停電からの復旧しやすさを定量的に評価し、数理解析する手法は確立されていなかった。 研究グループは配電経路の停電からの復旧しやすさを評価する指標を提唱し、数理アルゴリズムを開発。さらに開発したアルゴリズムから、送電線の電気抵抗による損失が小さい配電経路を設定することで、事故時に停電のまま残ってしまうエリアが小さくなるとの結果を得た。 研究では、送電網の供給源(送電網の送出点)そのものが故障するという重大な事故を想定し、送電網の日本標準モデルを対象に120通りの需要パターンでシミュレーションを実施。その結果すべての需要パターンで、送電網の電気抵抗による損失が小さい配電経路を設定すると、停電のまま残ってしまうエリアを同等あるいは縮小することが分かった。 損失が少ない配電経路を設定することは、無駄になる電力を最小化することを意味する。研究では電力の無駄を最小限に抑えた配電経路を設定することで、停電からの復旧もしやすくなることを示しており、送電網の事故耐性を高めることで、環境への配慮も同時に可能になることを示している。(笹田)