乗ろうよ、飛行機!
乗り継ぎ17時間!? 最悪を最高に変えるシンガポール・トランジット
2023年07月12日 07時30分更新
国際線の航空券を購入するとき、経由便で「乗り継ぎ時間17時間」と言われたら、みなさんはどう思いますか?「そんな長時間空港にはいられない!」と、別のルートを探す人が多いかもしれません。ところが旅好きの筆者は、場合によっては喜んで長時間の乗り継ぎがあるチケットを選ぶときもあります。
たとえば3月上旬に、仕事でベルリンから帰国したときのこと。このとき手配されたチケットはシンガポールのLCC「スクート」便のチケットだったのですが、シンガポールでの乗り継ぎ時間は、なんと17時間50分。旅程を見た瞬間に筆者は震えるどころか小躍りしました。「シンガポールに10時間以上いられる!」と。
そう、発想を変えれば、乗り継ぎ時間が長ければ長いほど、旅行中に「もう1ヵ国楽しめる」のです。特にシンガポールは、世界でも有数の「途中降機して遊べる国」。今回は、シンガポールの途中降機をいかに楽しむかをお届けしたいと思います。
入国審査はパスポートをかざすだけ
鉄道はApple Payで乗車
シンガポールが途中降機しやすいポイントは、まずチャンギ国際空港の入国審査で機械の自動化ゲートが使えること。日本人ならパスポートを機械にかざすだけで審査完了です。入国審査官に「何のために来た?」などと聞かれることもありませんので、英語が苦手な人でも安心です。
さらに空港から街中まで都市鉄道(MRT)が直結しているので、移動がラク。とはいえ終電(23時台)〜始発(5時台)の時間は止まっているので、早朝や深夜に到着だと使えません。また、早朝だとシンガポール市内のショップもまだ開いていません。
今回は早朝4時半に到着したので、9時くらいまではシンガポールに入国せず、チャンギ国際空港の制限エリア内で時間をつぶしました。チャンギ国際空港は空港自体が大きく、レストランや休憩施設のほか、南国の蝶をあつめたバタフライガーデンや無料の映画館もあり、ある程度時間をつぶしやすい空港でもあります。
MRTでの移動には、スマートフォンでのタッチ決済(Apple Pay)を使いました。改札はクレジットカードのタッチ決済やApple Pay、Google Payに対応しているほか、シンガポールの市内交通の支払いに利用できる交通系ICカード「EZ-link」カードも利用できます。
シンガポールでは、いわゆる1回だけの乗車に使うような"切符"は2022年に廃止されています。そのため、海外からの旅行客としては、EZ-linkカードを購入して現金でチャージするよりも、クレジットカードやスマートフォンでのタッチ決済で乗るほうがラクチンなのです。

この連載の記事
-
第104回
トピックス
【注意】飛行機内バッテリー持ち込みの新ルール、確認した?✈️ -
第103回
トピックス
たった2ユーロでパリの中心部へ!“新料金制度”を現地で使ってみた【2025年最新】 -
第102回
トピックス
【超快適】ANAの"個室型"ビジネスクラスシート「THE Room FX」座ってみた!✈️ -
第101回
トピックス
食べ放題400円!? 円安時代に破格のお得グルメ見つけた -
第100回
トピックス
人生で一度は踏みたい道 ──それはルート66かもしれない🇺🇸 -
第99回
デジカメ
旅撮りガチ勢に捧ぐ。Insta360 Ace Pro 2の“静かな革命”を見逃すな! -
第98回
トピックス
【2025年夏】東アジアおすすめ海外旅行先3選!円安でもお得に楽しめる国は?✈️ -
第97回
トピックス
忘れ物タグの不満、これで解決!? 充電式トラッカー使ってみた -
第96回
トピックス
【神コスパ】ヨーロッパの旅先で特製鶏醤油ラーメンを作ったら激ウマでした🍜 -
第96回
トピックス
飛行機もサブスク時代! 欧州周遊が格安で叶う神サービス「All You Can Fly」とは✈️ -
第95回
トピックス
【激レア体験】ちびまる子ちゃんが機内アナウンス!"初便"搭乗で特別な空の旅を楽しもう - この連載の一覧へ