チャットGPTの成功を支える「時給2ドル未満」で働く人々の存在

最近の人工知能(AI)の華々しい成功の背後には、AIのパフォーマンスを向上させるために低賃金で働いている人々がいる。
米国でヒートポンプ普及の兆し、低所得世帯にも

地球温暖化対策の一つであるヒートポンプは、富裕層でも低所得層でも同じように普及している点で一般的な気候対策技術とは異なる傾向を示している。だが、より一層の普及を進めるには政府による何らかの優遇措置が必要となるだろう。
海藻で地球を救えるか? シミュレーションで分かった厳しい現実

海で海藻を養殖して二酸化炭素を吸収させることで、地球温暖化を防ごうとするアイデアが注目されている。米国の研究チームが、このアイデアが現実的であるかどうかを調べるためにシミュレーションを実行した。
AI規制、オープンAIと米国政府の思惑は一致するか?

生成AI騒動を受けて、米国議会でAI規制の気運が急速に高まっている。そのこと自体は歓迎すべきだが、AI規制に対するこれまで取り組みをないがしろにするのは好ましくない。
リーディング教育の未来 脱・紙、デジタル一辺倒で 「読む力」は養えるか?

デジタル技術の普及によって、私たちの「読む」行為は大きく変わった。子どもたちへの教育方法も変える必要があるが、デジタル教材偏重の弊害を指摘する専門家もいる。
NEDO、全固体リチウムイオン電池実用化へ材料評価基盤に投資

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、全固体リチウムイオン電池の早期実用化に向けて、「次世代全固体蓄電池材料の評価・基盤技術開発」事業を始動した。事業期間は2023年度から2027年度の5年間の予定で、2023年度の予算は18億円を用意する。これまでの研究開発事業の成果を基に、全固体リチウムイオン電池を早期に実用化し、日本国内の蓄電池、蓄電池素材産業の競争力強化を狙う。
中国テック事情:WeChatアカバン復旧「最後の砦」に行ってみた

ウィーチャットを運営するテンセントは、深センに実店舗型の「カスタマー・サービスセンター」を設けている。停止されたアカウントを復旧するため、同センターを訪れた記者が見た光景とは。
炭素クレジットは誰のもの? 高級EVメーカーが横取り画策か

米国で人気の高級EVメーカー「リヴィアン」が、充電器の設置で得られる炭素クレジットの所有権を主張している。二酸化炭素排出量削減のために直接行動した企業や個人に付与されるはずの炭素クレジットの「横取り」とも取られかねない行動だ。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ

MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10 世界を変えるU35イノベーター2022年版
MITテクノロジーレビュー選ぶ「U35」イノベーター特集!MITテクノロジーレビュー恒例のU35(35歳未満)のイノベーター特集号。人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。 第2特集では、「テクノロジー大予測2023」として、AIから量子コンピューター、宇宙開発、mRNAワクチンまで、重要トレンドをMITテクノロジーレビューが徹底予測。各分野の専門家や有力プレイヤーへの取材をもとに、技術・資金・政策などの多角的な視点で解説する。

この連載の記事
-
第261回
ビジネス
地球外生命体は存在するか?/ファーウェイ「独自チップ」の衝撃 -
第256回
ビジネス
生成AIにアーティストが反撃する技術/「CAPTCHA」の終わりの始まり -
第255回
ビジネス
小型モジュール式原子炉の注目ベンチャー/男女の違いは病気や治療にどう影響するか -
第254回
ビジネス
欧州が中国製EVを調査へ/ロボットスーツで100m世界記録目指す -
第253回
ビジネス
「世界新」に挑むロボット外骨格/チャットGPTで露呈した知能評価の欠陥 -
第252回
ビジネス
「逆ワクチン」とは何か?/AlphaGo開発元トップが見据える生成AIの次 -
第251回
ビジネス
AIが24時間ライブ配信、驚きの中国ネット通販/新型コロナ・ワクチン秋接種開始 -
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第247回
ビジネス
バイアスのない中立なAIは実現不可?/サーバー設置でお湯代タダ - この連載の一覧へ