“Gコア&Pコア”な構成を採用
今回発売となったRyzen 9 7950X3D/7900X3Dは、通常版のTDPが170Wだったところを120Wに絞り、さらにベースクロックも300〜400MHz下げている。既存のRyzen 9 7950X/7900Xと同じ物理16コアないし12コア構成になったことで、Ryzen 7 5800X3Dでは難しかった並列度の高い処理(動画エンコードやCGレンダリングなど)にもより高い適性を獲得した。
一番大事な3D V-Cacheについてだが、AMDが昨年発表した際の解説(https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119543/)通り、3D V-Cacheは2基あるCCD(CPU Compute Die:CPUコアを格納するダイ)のうちの片方にしか搭載されない。Ryzen 79500X3D/7900X3DではCCD0とCCD1があるが、常にCCD0が3D V-Cacheを搭載したCCDとなる。
なぜ両方に3D V-Cacheを載せなかったのかという理由だが、AMDは“ゲームでも非ゲームでも最高の性能を発揮できる”ようにしたためと説明している。AMD曰くCCD0とCCD1を両方3D V-Cache搭載にしても、CCDをまたぐような処理になると動作クロックが犠牲になるためパフォーマンスも低下する。
さらに値段上昇も避けられない。3D V-CacheをCCD0だけに限定し、ゲームの処理はCCD0に集中させ、その一方で動作クロックの必要な処理はCCD1(3D V-Cacheを持たないCCD)に担当させることで、どちらの処理でも最高の性能を発揮できるというものだ。CCD0のコアは“ゲーミングコア(Gコア)”、CCD1のコアは“パフォーマンスコア(Pコア)”と考えるとよいだろう。
また、OC(オーバークロック)に関しては若干注意が必要だ。Ryzen 7000X3Dシリーズは倍率を弄るなどで特定のクロックで動かすようなチューニングはできない。一方で、Curve OptimizerやPBO2(Precision Boost Overdrive 2)によるOCによって、より高い性能を引き出すことはできる。また、メモリーのOCに関しては通常版Ryzenと同様に対応している。
この連載の記事
-
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック - この連載の一覧へ