27型のWQHDカラーマネージメントディスプレーの使用感をレポート
4万円台で購入できるクリエイターの"相棒"、その名は「VP2785-2K」!
細かい設定や便利な機能が使えるOSDメニュー
ディスプレーの設定、いわゆる「OSD(オン・スクリーン・ディスプレー)」は電源スイッチも含めて右下に集中し、ボタンではなくホットキーによるタッチタイプを採用している。タッチすることで画面右下にOSDのメニューが表示されるようになっている。タッチで操作できるので、触るだけで無駄にディスプレーが揺れる心配がない点は好印象だ。
また、用途に合わせた設定がプリセットされているほか、「PIP(ピクチャー・イン・ピクチャー)」「PBP(ピクチャー・バイ・ピクチャー)」「デュアルカラーモード」など、クリエイティブな作業をサポートする機能も備えている。細かい設定や便利な機能が揃っていて便利に思えた。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- 2万円台のビューソニック製15.6型モバイルモニター「VA1655」がアツい理由
- PS5で4K/120fpsのゲームプレイを楽しむための、ディスプレーの選び方
- 3万円台240Hz&残像感超抑制ゲーミングディスプレー「XG2431」の凄みを体感
- ビューソニックジャパン、多彩な表示モードを備える23.6型フルHD液晶ディスプレー「VA2409-MH-7」発売
- とっても簡単!ViewSonicの専用ソフトでキャリブレーションをやってみた
- ViewSonic、インタラクティブ・ディスプレー市場においてシェア1位を獲得
- ビジネス・授業用途向けだけどイラスト作成もアリ?! ViewSonic製23.8型液晶ペンディスプレーをレビュー