最新パーツ性能チェック 第392回
RTX 4080よりも高解像度で、高いリフレッシュレートが出力可能!
AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【前編】
2022年12月12日 23時00分更新
2022年12月13日、AMDはRDNA 3アーキテクチャーを採用した新フラッグシップGPU「Radeon RX 7900 XTX」(RX 7900 XTX)および「Radeon RX 7900 XT」(RX 7900 XT)の販売を解禁する。
ただし本邦ではセールスの都合上販売開始は16日19時以降となった。既にASRockが独自モデルを発表済みだが、16日解禁の初期入荷分は全てリファレンスデザインのみ、その後(年末~年始以降)独自モデルが順次投入される見込みだ。
気になる国内販売価格は、RX 7900 XTXが17万9800円、RX 7900 XTが15万9800円(いずれも税込価格)とアナウンスされている。円ドル換算すると溜息の出る設定だが(これはAMDに限った話ではない)為替レートが激しく動く中の発売だけに、致し方ない部分もある。ただリファレンスデザインのカードが手に入るチャンスは発売直後だけと思われるので、欲しい人は頑張って入手して頂きたい。

RX 7900 XTXリファレンスカードの基板:AMDの資料より抜粋。14レイヤー&2オンス銅レイヤーを使用したPCB、20フェーズの電源回路などを備える。PCI Express x16スロットから電力を極力使わないというのも設計上のポイントになるらしい

RX 7900 XTXリファレンスカードの構造:GPUに塗布するグリスも高性能かつ長寿命のものに、MOSFETのサーマルパッドは特に柔らかいものを選定。さらにベイパーチャンバーもRX 6000シリーズのリファレンスカードより10%大きくするなど、冷却性能の向上にかなり力を入れている

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ