ASRock初のクリエイター向けマザーボード「LiveMixer」
ド派手なペイントはゲーミングPCでも映える
LiveMixerマザーボードは、インテルとAMDの両方のプラットフォームで選べるが、山本さんはAMDをチョイスしている。その理由は、すでに次のCPUソケットがウワサされているインテルと違って、AMDはRyzen 7000シリーズの次の世代も、CPUソケットがそのまま使える可能性が大きい点を重視したという。
そしてCPUには、ゲームの実況配信や、録画した動画の編集にも強い高性能コアを8コア搭載し、16スレッド、最大5.4GHzで動作する「Ryzen 7 7700X」を組み合わせている。
なお、自分では組めないという人は組み立て代行を頼むのもおすすめ。Windows 11 HOMEのパッケージ版と組み立て代行費用、それに送料でだいたい4万2000円ほど追加される形だ。全国のドスパラで組み立てを代行しているので、地元のドスパラに本レシピ+組み立て代行を頼むといったこともありだ。
少しの変更でインテル環境にもできる
第13世代インテルCoreプロセッサーで組みたいというユーザーもいるだろう。今回のレシピならマザーボードとCPUに加え、メモリーをインテル環境向けに変更すれば大丈夫。
マザーボードをLGA1700向けの「Z790 LiveMixer」、CPUを「Core i7-13700K」にチェンジした場合(メモリーは同価格帯)、1万7000円前後アップするが、総額は30万円に収まる。
RTX 3070やDDR5-5600メモリーなど足まわりも抜かりなし
ビデオカードは、NVIDIA GeForce RTX 3070を搭載したPalit Microsystems「GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB」を組み合わせ。レイトレーシングを使ったリアルな描画でのプレイや、DLSSを活用した高フレームレートでのプレイに、人気の「Apex Legends」を、144Hzゲーミング液晶と組み合わせてプレイするといったことも大丈夫なGPUになっている。
メモリーは、今後主流になっていくDDR5規格だ。5600MHzの高速モデルでヒートスプレッダーにはLEDギミックも内蔵する。容量は16GB×2枚の32GBでゲームプレイしながらの配信や、クリエイティブな作業なども余裕だ。さらに、AMD EXPO対応品なので、マザーボードからの簡単設定でAMD環境に最適化されたメモリー動作が設定されるようになっている。

この連載の記事
-
第112回
PCパーツ
モンハンワイルズ駆け込み自作、RTX 4070搭載で20万円以下の小型PC -
第111回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】コネクターも白で統一! 特徴的な八角柱デザインのPC自作に挑戦してみよう -
第110回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】はじめてのPC自作でも大丈夫! ピラーレスゲーミングPCを組もう -
第109回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】魅せる、高冷却、組みやすいNZXTの最新PCケースではじめての自作に挑戦 -
第108回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】モンスターハンターワイルズが遊べる性能のゲーミングPC -
第107回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】組み立てマニュアル付き! 自作初心者向けゲーミングPC -
第106回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】絵師でもあるアーク野澤さんが欲しいVRChatも視野に入れたクリエイターPCレシピ -
第105回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】Socket AM4で組む予算を抑えたゲーミングPC -
第104回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】10万円で組める! 「DeskMini X600」をベースにしたメインでもサブでも使える極小PC -
第103回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ】ゲーム特化CPUとピラーレスケースで組む旬なPC -
第102回
PCパーツ
【今月の自作PCレシピ GW特別編】ドスパラ限定ケースでパステルカラーの”かわいい”PCを組もう - この連載の一覧へ