クラウドと同じく、IoTも部品を組み合わせてスピーディーに
ソラコムの2人に聞いた そもそもプラットフォームってなに?
提供: ソラコム
プラットフォームの成長はひとえにお客様の声から
大谷:そして、現在のサービスがこちらですね。もはや曼荼羅。
松下:はい。まず一番大きかったのが、IoTデバイスの保護と書かれているネットワークレイヤーの充実ですね。
たとえば、かなり早い段階でリリースされた「SORACOM Canal」こちらは閉域網やプライベートネットワークと呼ばれる、閉じたネットワークを作ることができるサービスです。「SORACOM経由でクラウドにデータを溜めるのはいいんだけど、通信経路のセキュリティってどうなってるんですか?」とか、「インターネットから閉じてくれた方が安心して使える」といったお客様の声に応えるサービスです。
大谷:やはりセキュリティの懸念ですか?
松下:やはりIoTデバイスって、インターネットで公開されていると、勝手にハックされ、悪事に使われてしまう。スマートフォンなら、人が使っているので怪しい挙動に気がつく可能性がありますが、IoTデバイスは、数も多いので運用面での工夫が必要になります。そこでより安心して使ってもらう仕組み、デバイスを保護する仕組みが必要になったわけです。
ここまでのSORACOMのサービスで「つながります」「管理できます」「クラウド連携できます」「安心して使っていただけます」までできるようになると、よりアプリケーションに近いサービスが必要になります。こうした声を受けて、データを溜めておける「SORACOM Harvest」だったり、ダッシュボードを作成できる「SORACOM Lagoon」のようなサービスが生まれています。
大谷:SORACOM HarvestやLagoonはある意味、ソラコム自体のSaaSですよね。当初はSORACOM Beamをはじめとして、AWSやAzure、Google Cloudなどパブリッククラウド連携を前提としてサービスを作ってきたけど、いざふたを開けてみたら、SORACOMがワンストップで提供する必要があったということですよね。
松下:おっしゃるとおりです。これはひとえにお客様からのフィードバックが大きかったですね。
IoTってデバイス、クラウド、ネットワークという3つの要素で説明しているのですが、お客様の方ですべてを掌握するのは大変です。なので、何か1つでもSORACOMで肩代わりしてくれないか?と(笑)。通信とデバイスの間で、ソラコムがクラウドサービスやってくれないかなあという声ですかね。
大谷:IoTってよく総合格闘技と言われますが、そのうちの一部はSORACOMに任せられるということですね。
数十万、数百万回線を前提としたオススメ機能
大谷:こうしたサービスの中で好きなモノってありますか?
桶谷:個人的に好きなサービスと言われると、サービスからさらに一歩深い話になるんですが、SORACOM BeamやSORACOM Funnel、SORACOM Funk、SORACOM Harvestに同時にデータを送れるUnified Endpointという機能が好きです。
SORACOMっていろんなネットワークからつなげるという「Network Agnostic」、いろんな送り先に連携できるという「Cloud Agnostic」を指向しています。Unified Endpointを利用すると、BeamやFunnelなどつなげるサービスの使い方をさらに拡げることが、柔軟にできるようになります。
たとえば、最初はBeamにだけ送っているけど、後からFunkに送りたいみたいな要望にも対応できます。あとから作り替えていくときに楽に変更できるという点が好きな理由です。
松下:Unified Endpointに送っておけば、あとなんとかなるみたいな。
桶谷:そうそう。Beamって特定のエンドポイントにデバイスからデータを送らなければならないので、BeamからFunkに変えようとすると、デバイス上に書かれたエンドポイントを変更する必要があります。でも、Unified Endpointに送っておけば、SORACOM上で制御できます。
大谷:営業の現場ではけっこうオススメするんですか?
桶谷:もちろん話題に挙げます。実はUnified Endpoint自体は無料で使える機能なんです。SORACOM上のいろいろなサービスを利用いただけるきっかけになりますし、なによりお客様の将来を見据えた提案にもなるので、お客さまにも提案すると喜ばれる機能です。
大谷:松下さんの好きなサービスはどれですか?
松下:僕もさっきのサービスの中にはないんですが(笑)、回線にタグ付けをできるメタデータサービスの機能です。これも初期の頃からあるSORACOM Airで使える無料の機能になります。
一般的には「通信回線にタグで情報付ける意味あるの?」と思われそうですが、ソラコムが当初から描いている数十万、数百万という回線数が前提なら必須です。クラウドの世界では、すでにインスタンスの個別管理から、コンテナでワークロードを大量にこなす時代に突入しています。IoTも通信回線をまとめて扱うわけです。そこで、メタデータサービスで論理的な管理情報を通信回線にひも付ける必要性が増してきます。
すでにうまく使ってくるお客様もけっこういて、通信回線が多い会社では特にメリットを実感してくれています。
大谷:なるほど。でも、どうやって使っているんですか?
松下:大きく2つあって、1つ目は回線名や用途、通信先などを書き込んでおく物理的なタグと同じ使い方です。2つ目は、APIでSIM自身のメタデータやタグを取得できることを利用して、IoTデバイスをグループにして設定情報を書き込んでおくと、たとえば通信を開始したときに初期設定を読みこむ、といった使い方ができます。回線やデバイスの設定自動化や更新にご利用いただいています。
大谷:当初から数十万、数百万の回線を前提にプラットフォームとして設計されてきたわけですね。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
デジタル
IoT入門セミナー クラウド活用編 開催報告とデモ動画の公開、QA -
デジタル
セキュリティを高める、SORACOM IoT SIMの通信先フィルタリングパターンのご紹介 -
デジタル
防災・減災、暮らしを守るIoT -
デジタル
在庫管理DX、発注自動化を最短で実現、IoT重量計「スマートマット」 -
デジタル
IoTで、浄化槽の不具合の発見や管理コストを削減 ― アルコ株式会社 -
デジタル
テクノロジーカンパニーで、人事・総務メンバーが自社技術を楽しく学ぶハンズオンを開催 -
デジタル
安定したネットワークアクセスを提供する産業用LTEルーター他2機種を値下げ -
デジタル
温湿度センサーやIoTボタンを体験!IoTコミュニティの祭典SORACOM UG Explorer 2022 -
デジタル
ソラコム、「今からでも間に合うISDN・専用線置き換え対策セミナー」を11月16日に開催 -
デジタル
IoTの楽しさをAWSとラズパイで紹介「AWS Dev Day 2022 Japan 登壇レポート」 -
デジタル
データ無制限、クラウドカメラ「ソラカメ」専用セルラーパック販売開始 -
デジタル
ISDNのサービス終了とは?総務や情シスが今知っておきたいスケジュールや代替案【基礎編】 -
デジタル
発注した SIM の初期設定ができるようになりました -
デジタル
ソラコム、「事例で解説!クラウドカメラ実践セミナー」を11月30日にオンライン開催 -
デジタル
ISDNをセルラー回線に置き換える利点と、パターン別構築例・費用【技術編】 -
デジタル
今からでも間に合うISDN・専用線置き換え対策イベントレポート -
sponsored
ソラコムの2人に聞いた IoT時代のモノづくりとは? -
デジタル
ソラコム、製造業×IoTをテーマにしたオンラインセミナーを開催 -
デジタル
「SIM の初期設定」登録できるように、Try!SORACOMキャンペーンが 12/25 まで延長 takuyaのほぼ週刊ソラコム 11/19-12/02 -
デジタル
【1/10まで!】冬の「IoTを学ぶ!」を応援、デバイス特価キャンペーン -
デジタル
SORACOM Discovery 2022 アーカイブ公開とお寄せいただいたご質問への回答 -
デジタル
カメラで検出した音や動体の記録を確認できるソラカメ API -
デジタル
ソラカメ対応デバイスが検知したイベントを取得できる API が追加、 SIM 管理画面のメジャーアップデート takuyaのほぼ週刊ソラコム 12/03-12/16 -
デジタル
AWS 署名バージョン 4 (SigV4) 対応でSORACOM Beamでより多くのAWSサービスを呼出可能に! -
デジタル
AIやカメラ活用、IoTシステム相談ができる「SPS新規認定済パートナー4社」のご紹介 -
ITトピック
村田製作所とIIJ、東南アジアでのIoTビジネスを支援するデータサービスプラットフォーム -
sponsored
IoTのニーズを完全網羅 ソラコムの通信サービスはこう選べ