このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第682回

Meteor Lakeの性能向上に大きく貢献した3D積層技術Foverosの正体 インテル CPUロードマップ

2022年08月29日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Meteor LakeではAlder Lakeをやや上回る電力供給が可能

 さて、冒頭に書いたように製品の紹介や内部アーキテクチャーの説明などはないのだが、代わりにおもしろいスライドがあった。

 まず電力供給に関して。Meteor Lake、最初の世代ではAlder Lakeの半分くらいまでしかピーク時電力の供給ができなかったらしい。ところがそこから最適化を繰り返し、最終的にはAlder Lakeをやや上回る(10%程度)電力供給が可能というところまで持って行ったそうだ。

Meteor Lakeの最初の世代ではAlder Lakeの半分くらいまでしかピーク時電力の供給ができなかった。ただ厳密に言えば、Meteor Lakeの「前世代製品」はAlder Lakeではなく(今年中に投入と言われる)Raptor Lakeのはずなのだが……

 Alder Lakeのモバイル向けでは「Core i9-12950HX」がPL1 55W/PL2 157Wになっているから、このPL2側が1割程度アップということで、170Wくらいまで引っ張れるようになった、ということだと考えられる。

 また、チップレット構成を取ったことで、現状ではモノリシックの場合に加えて2~3%の性能低下が発生しているとする。

Meteor Lakeはチップレット構成にしたことで2~3%の性能低下が発生する。これは配線の本数が増えれば相対的に性能低下を抑えられる(0にはならないが)わけで、Foveros Omni/Directでは1%前後まで差が縮まる可能性もある

 ただその低下分を埋めて余るほど、プロセス微細化による性能向上やコアのアーキテクチャー改良などでの性能向上がある、としている。これは模式図というかコンセプト図なので、どこまで上がるのか? という話は現状不明なのだが。

Meteor Lakeは、プロセス微細化やコアのアーキテクチャー改良などで性能が向上している。なお、Intel 4のプロセスに関しては連載675回で説明した

 そして最後の締めのスライドがまたもやこれである。ラボで動いているのはいいが、問題はそれを量産できるのか?というあたりは相変わらず不明なままである。

ラボではちゃんと動いていただろうに、いまだに量産に入れないSapphire Rapidsのような例あるので、油断はできない

 このあたり、年末までになにかしら情報が出るだろうか? 当面はRaptor Lakeの投入に備える感じで、Meteor Lakeに関してはその後なので、年内になにか情報が出ればラッキー程度と考えておいた方が良いだろう。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン