このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第365回
GoogleのCPU「Tensor」を搭載しながら5万円台とリーズナブルな「Pixel 6a」
2022年07月22日 02時00分更新
グーグルの新しいスマートフォン「Pixel 6a」は、「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」と同様、グーグル独自開発のチップセット「Tensor」を搭載し、高度な機能を搭載しながら5万3900円という低価格を実現しているのが特徴だ。発売前の実機をお借りしたので、他のPixel 6シリーズとの比較を交えながら、その実力を確認してみたい。
Pixel 6シリーズのデザインを踏襲しながらコンパクトに
まずは外観を確認すると、ディスプレーは6.1型でサイズは約71.8×152.2×8.9mm、重量は178g。Pixel 6(6.4型)、Pixel 6 Pro(6.7型)と比べるとサイズは小型で、画面も小さいがその分コンパクトで持ちやすさの面ではメリットがある。
ただディスプレー素材は上位モデルと同様に有機ELで、画面は狭いが解像度はFHD+(1080×2400ドット)と、Pixel 6と共通している。指紋センサーもディスプレー内蔵型だが、気になる認証スピードは上位モデルと大きく変わらない印象だ。ただし、リフレッシュレートは60Hzとなっている(Pixel 6は90Hz)。
背面も他のPixel 6シリーズとデザインは共通しており、バー状のカメラ部分と光沢感のあるボディーを踏襲。ただし後述するカメラの性能変更もあってか、バー部分の出っ張りはかなり低く抑えられているようだ。
側面のフレームは上位モデルと同様に再生アルミニウムを採用しており触感と重量感がある。側面のインターフェースも右側に音量キーとボリュームキー、下部にUSB Type-C端子とやはり共通化が図られており、3.5mmのイヤホン端子はない。
上位モデルと比べた場合、ボディーに関して大きな違があるのは防水性能。Pixel 6/6 ProはIP68の防水性能を備えるのに対し、Pixel 6aはIP67の耐水性能にとどまっているが、日常使用時の水濡れには十分対応できるだろう。
また防水と同様に日本でニーズが高いFeliCaに関しても、従来のPixelシリーズと同様にしっかりサポートがなされている。アンテナ位置を示すマークがないのも従来機種と共通だが、「おサイフケータイ」「Google Pay」を利用している人にとっては安心感がある。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ