床をすべてぶっ壊して新たに杭打ち
あとは杭を打ちましょうと。
── 杭と言うと?
この建物自体が軽いんです。地震よりも強風等構造設計者が検討した結果、倒壊する可能性がある。それで今さらになって杭を打とうと。
── 建物って普通は杭を打って建てますよね。それがなかったんですか?
仮の300角程度のH鋼材は打設されていますが、本設にはなかったんです。だから低空頭(場所打ち杭)の機械を入れて打ちなおした。
── 当時はただそこに建物が置いてあったということですか?
ひとつには地盤がそんなに悪くなかったということもあるんですが、私は50年も使おうなんて考えず、日本の復興のために作ったものだったと思います。
── 要するに勢いで作ったものだったと。
色々文献を調べるとそうではなかったかと思いますね。
── そこで今さら杭を打つことになった。どうやって打ったんですか?
地面を掘り、その中に鉄筋のかごを入れてコンクリートを流し込んで杭を打っています。
── 打った杭と、上物をつながないとダメなわけですよね。
おっしゃるとおりで、壁なんかを立ててそこで定着させるわけです。それで鉄筋かごというものを、26メートルくらいかな、10本くらいつないで。杭打ち機は高さ2.9メートルくらいなので、掘ったら(鉄筋かごを)ジョイント、掘ったらジョイント、という方法でやっていきました。よくJRの駅舎で杭を打つときに使う方法です。
── へぇー、そうなんですか。というかさらさらと語られてますが、そんなに簡単なものではなさそうですよね。
いや、すごい状態ですよ。やっぱり狭い中でやらなきゃいけないので。たとえばここ、もともと床だったんですよ。
── 写真では何もないですけど、ここに床があったと……。
機械はキャタピラ式で、段差があったら動かないので、まず床をまっすぐにするためすべてぶっ壊したんですね。それで平らな床を作って、そこに機械を持って行ったんです。壁があったのも一回全部壊してます。
── すごい。ほとんどトンネル作業ですね。
掘削も1.5メートルの筒をつないで、最後にコンクリ打ち。だから1本打つのに4日かかってるんですよ。
── それを何本くらいやるんですか?
合計43本くらい。170日以上かかってるんです、実働で。杭を打ち終わったら復旧して、杭と既存の壁を一体化させるために、壁をまた作って。
── すごいですね……。
この連載の記事
- 第24回
sponsored
スマートシティに“伝統工芸”が必要なワケ 豊洲スマートシティ推進協議会の「T-HUB」が面白い - 第23回
sponsored
清水建設のXRに感動した。「トイレはこちら」が空中に浮かぶ時代はすぐそこに - 第22回
sponsored
首都災害、意外な新事実 清水建設、データ分析で明らかに - 第21回
sponsored
清水建設がイノベーション拠点のどまんなかに「旧渋沢邸」を置いたワケ - 第20回
sponsored
大雨被害 清水建設、量子コンピューターで復旧支援 - 第19回
sponsored
あなたの家も「駅徒歩1分」 LUUPがまちの常識を変える - 第18回
sponsored
首都直下地震が来たらこれがヤバい。清水建設の社会実験で分かったこと - 第17回
sponsored
IT業界で稼げなかったら建設業界に行こう! 清水建設がベンチャー投資に本気 - 第16回
地域イノベーション
清水建設が「月の砂」を作っている理由 - 第15回
sponsored
「海に浮かぶ100万人都市」清水建設のとんでもない構想
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
sponsored
ビルのスマートデバイス化が始まっているsponsored
清水建設がビルにOSを入れた理由は、昔から「デジタルゼネコン」だったからsponsored
建物で働くロボットには《課題》も《建物自体のビジョン》もあったsponsored
3Dプリンターで作った柱が豊洲のビルに使われたワケsponsored
なぜ東京に「道の駅」を作るのかsponsored
酒! 刺身!! 自動運転!? 豊洲街びらき動画レポsponsored
東大生が考える「もしも東京で大災害が起きたら」sponsored
これはトイレのNetflixだ「VACAN AirKnock」sponsored
最先端建設ロボット大集合 人口減少時代の建設現場を救え!sponsored
最近の木工職人はプログラ厶も書いているsponsored
清水建設の「木工場」がすごい地域イノベーション
マンホール蓋の愛好家が語るその魅力とは? 「たてものまちオンラインオフ会vol7」10月18日開催sponsored
木工職人はプログラマー!? 清水建設 東京木工場レポートsponsored
西新井大師には“巨大ダンパー”が入っている