業務を変えるkintoneユーザー事例 第144回
情報共有はできているか? 書籍から得た思想とノウハウをいざ実践へ
課題がないことが課題!? 探り当てた3つの課題を新人エンジニアが“スケスケ化“で解決
2022年07月25日 11時00分更新
kintoneのユーザーが事例を披露する「kintone hive nagoya 2022」の4人目は、コラボスタイルのエンジニアである石川ナナ氏が登壇。所属チームの業務課題掘り起こしからkintoneの活用に至る道のりを講演した。
kintoneを使った課題解決に憧れたが、自社には課題がない?
コラボスタイルは「ワークスタイルの未来を切り拓く」という理念のもと、「Collaboflow(コラボフロー)」というワークフローのクラウドサービスを開発、販売する企業である。コラボフローは、脱ハンコとペーパーレスを実現するクラウド型のワークフローシステムで、直感的で使いやすいインターフェイスが評価され、業務の効率化やテレワークを推進する企業で導入が進んでいる。石川氏はコラボフロー開発チームのエンジニアで2021年に入社後、フルリモートでの勤務が続いたが、ようやく2022年の1月にチームメンバーと対面できたという。
kintoneは、2014年から同社に導入されていたが、石川氏がkintoneのことを本格的に出会ったのは、2021年の「Cybozu Days 2021」にリアル参加したときだったという。kintone hiveの本選である「kintone Award」を聴講し、kintoneがどんなものかを知った。「アワードに登壇された6社のかたは、それぞれ抱えている課題が違っているのに、kintoneというたった1つのツールで解決していることに驚いた。kintoneはすごいと、そのとき思った」(石川氏)
自分もkintoneで課題解決したい。そう思った石川氏は、帰宅後に何ができるか考えてみたものの、同社には目に見える問題がないことに気がつき、愕然とする。「実は開発部では、kintoneではなく専用のツールを使って情報管理をしていたため、業務は順調に回っていた。それでも、なんとかkintoneを使ってみることはできないか必死で考えた」(石川氏)
まずはkintoneについて学ぶ必要があると考えた石川氏は、「サイボウズ商店」でkintoneの知識資格取得対策、業務改善のポイントなどが書かれた書籍を購入し、読み漁った。その中の1冊が、石川氏をkintone開発者へと導き、業務改善につなげたという。その書籍とは、『わがままがチームを強くする』(青野慶久氏監修、サイボウズチームワーク総研著)だった。
3つの課題が発覚。そして「スケスケ化」が始動!
「この本を読んで、情報をオープンにする重要性を認識した。そこで、自分のチームにも情報をオープンにできるスペースを取り入れたいと思い、どんな情報がオープンにできるかを考えてみた」(石川氏)
石川氏は書籍から、普段のルーチンワークで何の問題もないと思っていても、情報共有ができているかという視点で見直すと、課題が浮かび上がるということを学び、自分たちのチームにあてはめてみた。すると、開発チームの中にも、3つの大きな課題があることがわかった。
最初の課題は、開発の実績値をテキストベースで管理していたことだった。「特に問題だったのは、開発案件の計画、完了などの数を週に一度人の手で集計して、入力していたことだった。これは、開発部にあるまじきアナログ作業だということがわかった」(石川氏)
2つ目の問題は、開発部以外の人間が、開発部の業務内容を把握することが難しいことだった。「開発専用のツールを使っていたことで、開発部以外の人が開発状況を知るには、開発チームのメンバーに直接聞くしかなかった」(石川氏)
そして3つ目は、開発チームは9人のうち7人がフルリモートワークの環境で、チーム内のオンラインコミュニケーションは非常に密に行なわれていたものの、他部署との接点がほぼないことだった。
「この本を読んで、問題がないと思っていた職場に、目に見える問題があったことがわかった。ならば、それをkintoneで解決しようと考えた」(石川氏)
kintoneはもともと同社で全社員が使えるようになっていたため、誰でも情報が見られる状況を作るのが容易だった。「情報を誰でも、いつでも見られるようにすることを、みんなが笑ってしまうような名前で表現したくて『スケスケ化』と名付けた」。ここから、石川氏による怒濤の情報スケスケ化計画がスタートする。
この連載の記事
-
第254回
デジタル
日本エアコミューターは“ホームラン事例”で保守派を動かし、成田デンタルは“共感×人を動かす”で社内文化を変えた -
第253回
デジタル
洗脳アプリで基幹システム移行の下地を作ったワイドループ、ワイガヤで職人気質の匠を巻き込んだ北斗型枠製作所 -
第252回
デジタル
kintone AWARD 2024開催! 入り口はひとつ作戦の桜和設備と現場と二人三脚で伴走したLILE THE STYLE -
第251回
デジタル
これからは“攻めの情シス”で行こう! 上司の一言でkintone伴走支援班は突っ走れた -
第250回
デジタル
誰にも求められてなかった「サイボウズ Officeからの引っ越し」 でも設定変更ひとつで評価は一変した -
第249回
デジタル
3000人規模の東電EPのkintone導入 現場主導を貫くためには「危機感」「勇気」「目的」 -
第248回
デジタル
入社1年目の壁を乗り越えろ!新卒社員が踏み出したkintoneマスターへの道 -
第247回
デジタル
Zoomを使わず「全国行脚」 振り返ればこれがkintone浸透の鍵だった -
第246回
デジタル
kintoneで営業報告を5.5倍に 秘訣は「共感を得る仕組み」と「人を動かす仕掛け」 -
第245回
デジタル
限界、自分たちで決めてない? 老舗海苔屋が挑んだkintoneの基幹システム -
第244回
デジタル
予算はないけど効率化はできる 山豊工建がkintoneアプリ作成で心掛けたこと - この連載の一覧へ