業界人の《ことば》から 第494回
リモートワークを中心に考える、Dropboxのバーチャルファースト
リモートワークは生産性を維持した自由を提供するのか、それとも分断を生むのか
2022年07月19日 09時00分更新
日本の働き方は変わった、しかしその回答は1つではない
バーチャルファーストでは、そのほかにも様々な仕掛けを行っている。
社内の評価については、仕事に要した時間やアウトプットの数を重視するのではなく、社内外に対するインパクトを重視する仕組みを徹底。リモートワークによって自然と増加しがちな仕事に対しては、選択と集中を意識することを徹底し、会議ばかりが続く環境になると、深く考える時間が無くなるといった課題も、解消することに力を注いだ。
さらに、「意見が食い違った場合には、リモートだと対立を回避する方向にいきがちだが、面倒くさがらずに、腹落ちするまで、徹底的に議論することを徹底した」という。
また、日本独自の取り組みとして、管理職社員によるDropbox Studio有効活用検討会の実施や、顧客やパートナーとともに、未来に向けたスマートな働き方を考えるバーチャルファーストアンバサダープログラムの導入、全従業員を対象に毎週10分間、バーチャルファーストツールキット勉強会を開催するといったことがあげられる。
「バーチャルファーストによる改革は、社員の行動変革が伴わないと実現しない。そのためには、一貫性のあるコミュニケーションとトレーニングが重要である。また、他部門との交流を行える場を率先して作ること、管理職がロールモデルとなることが、これまで以上に重要になっていることがわかった。さらに、オフィスで働いている場合には、社員が孤立しないように配慮ができたが、リモート環境では従来以上に社員の変化にアンテナを張る必要がある」などとし、この1年間の取り組みをもとに課題をあげた。
もはや、かつての働き方には戻らないというのが多くの企業経営者の共通認識である。
Dropbox Japanの梅田社長は、「社内でのバーチャルファーストの実践を通じてわかったのは、働き方の選択肢を持つことが大切であるという点である」としながらも、「理想の働き方は、業種、業態、担当業務で変わる。何が理想かということは押しつけられない。それぞれの会社の経営陣が考えなければならないことである。それぞれの企業が、企業ごとに理想の働き方を構築する必要がある。Dropboxは自らの知見を活かし、そこに貢献できる」と語る。
新たな働き方の答えはひとつではない。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ