ノーコードで簡単に?は本当か 「APIあるじゃん」にあえて異論を唱えてみる

CDataのある仙台でAPI連携とコネクティビティについて語り合ってみた

大谷イビサ 編集●ASCII 写真●曽根田元

提供: CData Software Japan

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

われわれはコネクティビティだけをターゲットに

大谷:なるほど。ここまで来て、ようやくCDataの出番ですね。長かった(笑)

疋田:はい。どうやってエンドユーザーが手組みせず、APIプログラミングに悩まされることなく、データを使えるようになるかを考えてきました。

その結果、データを使うのにあたって必ず必要になる「つなぐ」というプロセスだけを外に切り出して使えるようにしました。具体的には、ツールがSQL系のインターフェイスを持っていれば、APIを持っているSaaSに対してノーコードでつなげます。これをわれわれは「コネクティビティ」と呼んでいます。

CDataは似たような実装、似たようなツールを、おのおのがコストかけて作るのではなく、コネクティビティをライブラリやSaaSという形で提供しています。

コネクティビティこそCData Connectの役割

大谷:データ連携とコネクティビティってどこが違うんですか?

疋田:コネクティビティはデータにアクセスできる能力を意味しており、今まで話したデータ連携の中に内包されています。世の中、いいデータ連携ツール、いいデータ分析ツール、いいノーコード・ローコードツールがいっぱいあります。でも、これをお客様が使えるようにするためには、コネクティビティが必要です。

じゃあ、各社が同じようにコネクティビティに労力をかけて開発したり、つながらないから手慣れているツールを手放すかというと、それはちょっと待ってくれと。会社でkintoneを使い始めたからといって、kintoneにつながらないBIツールを捨てるのはやっぱりおかしいんですよ。そこで、業界の課題を解決するため、われわれはコネクティビティだけをターゲットにしたんです。

大谷:ある意味、CDataはつなぐことに絞ったわけですね。

疋田:はい。コネクティビティが一番大事とは言いません。可視化できたり、集計できたり、自動化できたり、ITツールでできることの方が重要です。でも、つながないと始まらないんです。だから、すべてはコネクティビティから始まるとメッセージングしています。

Tシャツではコネクティビティが一番大事だと言っている

大谷:どういったサービスやツールとつなげるんですか?

疋田:CDataが得意なのは、ユーザーが利用するBIやノーコードローコード、オフィススイートなどのツールとSaaSとの連携です。

今までCDataは、Microsoft OfficeやPower BIなどのデスクトップツール、あるいはサーバー型のETLのBIに向けて、ODBCやJDBCのようなライブラリ形式でコネクティビティを提供してきました。でも、データを分析したり、自動化したり、アプリを作るといったオンプレミスのシステムが、どんどんクラウドに移行しています。

弊社もさすがにGoogleスプレッドシートにライブラリを突っ込むわけにいかないので、ライブラリと同じコネクティビティをクラウドで提供できるようにしたのが、「CData Connect Cloud」になります。SaaSのデータをクラウドツールで使うというユースケースで使いやすくなっています。

コネクティビティSaaSで提供するCData Connect Cloud

CData Connect Cloudはデータソースを指定し、ツール使うだけ。以上

大谷:では、CData Connect Cloudってどのように使うのか? 具体例で教えてください。

疋田:製品としては、今回リリースしたばかりのCData Connect Cloudを例に紹介していきましょう(関連記事:SaaSのデータをBI、iPaaS、ノーコード・ローコードツールで活用できる「CData Connect Cloud」)。

たとえば、Tableau、PowerBI、QuickSight、DataPortalなどのBIツールからSaaSのデータを使う例です。ほとんどのBIツールは、データベースやファイルシステムへの接続はできますが、SaaSはあまりカバーしていないので、CSVデータを介しての利用になります。

100を超えるエンタープライズデータソースに対応

でも、CData Connectを使うことで、APIプログラミングなしで、これらのBIツールにデータを持ってくることができます。いったん持ってくれば、今のBIツールはデータをプリパレーションできれいにしたり、可視化したり、統合したりかなり自由に扱えます。

大谷:BIツールのほかにはどんなツールが多いですか?

疋田:PowerApps、AppSheet、Bubble、OutSystemsなどのノーコード・ローコードツールやクラウドRPAも同じです。スクリプトを書かずに、データを参照するか、書き込むかなどを設定すれば、さまざまなSaaSからデータを取り出せます。

たとえば、kintoneのデータをGoogleのAppSheetから使おうと思っても、AppSheetの接続先にkintoneはありません。でも、ツールの持っているDB接続のインターフェイスを介して、CData Connectにつなぎ込めば、kintoneからリアルタイムでデータを取り出せます。AppSheet自体に手を入れる必要もなく、kintoneのデータを使ってAppSheetでアプリを設計できます。

あるいはSalesforceのデータや外部オブジェクト(旧Lightning Connect)のデータを、みんな大好きGoogle SpreadsheetやExcel Onlineに持ち込んで、グラフ化したり、ピボット化することも可能です。

大谷:なるほど。ツールから見ると、接続先のSaaSはAPIではなく、データベースのインターフェイスに見えるということですか? 

疋田:おっしゃるとおりです。言い方を変えれば、それぞれ異なるAPIを持つSaaSをSQL Serverに仮想化しているということです。これにより、APIが持つエンドポイントや認証、データアクセスの難しさを隠ぺいします。

CData ConnectがSaaS側のSQLエンドポイントとしてふるまい

だから、今まではAPIが用意されており、かつ専用コネクタを持っているSaaSしかつなげなかったのに、ツールがSQLのインターフェイスさえ持っていれば、あらゆるSaaSからデータを持ってくることができます。「APIあれば、つなげるんでしょ?」という期待をまさに実現する1つのやり方だと思います。

大谷:では、実際のデモをお願いします。見た方が早そうですし。

疋田:WebブラウザベースのCData Connectですが、アカウントを作ってしまえば、やることは基本2つだけです。

3ステップですぐにつなげるCData Connect

まずはデータソースとして、どのクラウドを使うか?を選択することです。たとえば、kintoneでしたら、URLとユーザー名、パスワードで利用可能なはずです。

大谷:これって当然使うサービスが違えば、出てくるメニューも違うと言うことでしょうか? 

疋田:はい。認証にOAuthを使うサービスだったら、そのままWebブラウザが立ち上がって認可してくれますし、必要なパラメーターがあれば入力をうながされます。

次に接続元となるツールです。Excel 365、Tableau、QuickSight、Googleスプレットシート、AppSheetなどのほか、従来型のODBC/JDBCの接続などを選択すればOKです。いったんつながってしまえば、カラムを選んだり、フィルターかけたり、ソートするのも可能です。Accessっぽいイメージですね。

大谷:これなら現場の人もチャレンジできそうです。

疋田:本来は、GoogleスプレットシートだったらGoogle App Scriptを書いて、Salesforceやkintoneのデータを呼び出して、シートに展開しなければなりません。フィルターの条件もAPI仕様にのっとって、スクリプトを記述する必要があります。

でも、CData Connectならデータソースを指定してつなげ、クライアントで使うだけ。以上です。今までExcelやAccessをごりごり使っていた方でも、これならエンジニアの手を煩わせずに、ノーコードでデータを取り込めると思います。

データ連携をシンプルにするCData Connect

過去記事アーカイブ

2024年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
2023年
04月
07月
08月
09月
10月
11月
12月