このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第667回

HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今

2022年05月16日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

MAC演算を高速化するだけでAI処理が可能

 ではメモリスタを使ってどうAI処理を行なうか? であるが、理屈は簡単である。そもそもAI処理の大半はMAC(Multiply-Accumulation)演算というのはこれまでも何度か説明した通り。畳み込みのほとんどがMAC演算なので、これを高速化するだけで大幅に性能が上がる。

理屈で言えばDAC(Digital Analog Converter)でデジタル信号を、これに比例したアナログ電圧に変換。計算処理後にADC(Analog Digital Converter)経由でデジタル信号に戻すだけだが、やはりここで多少誤差が出るのは避けられないので、エラー補正回路などは必要になる

 そしてMAC演算というのは要するにY=A×X+Bである。ここでAが係数(畳み込みニューラルネットワークならウエイトにあたる)、Bがオフセットである。ところでこのAだが、メモリスタはセル1つで11bit分(2048段階)の記憶レベルを持つ。なので、ウエイトの値をメモリスタに記憶しておけば良い。

 メモリスタは先に書いたように「流れる電流に応じて抵抗値が変わる」ので、逆に記憶を固定しておけば「一定の電圧をかけた際に流れる電流が、その記憶の値によって決まる」ことになる。したがって、X(つまり入力値)に比例した電圧Eをかけた場合、流れる電流値はオームの法則により以下のように計算する。

I=E÷R(R:メモリスタの抵抗値)

 ここでRの値を1÷ウエイトとなるように設定すれば、以下のようになる。

I=E×ウエイト

 Eが入力値であればこれで自動的にMAC演算の前半の乗算が完了する。あとはBの分のオフセットを足してやれば、MAC演算が完了するというわけだ。

 この仕組みは、MythicのNANDフラッシュを使った場合とまったく同じである。異なるのは、Mythicの場合は8bit分の記憶を1つのNANDフラッシュセルでは保持しきれずに2セルを使っていたが、TetraMemではこれを1つのメモリスタセルで実現している。

構成模式図。構図自体はMythicのものと非常に近いというか、原理そのものは同じなので当然同様のクロスバー構造になる

 TetraMemはまず2019年に小規模なサンプルチップを製造。2020年にはやや大型化、2021年には大規模化したうえ、制御用のRISC-Vコアなどを搭載して、いよいよAIプロセッサーらしくなった。

理論上は11bit/セルであっても、実装するとなるとDAC/ADCの解像度などと合わせて難しいものがあったので、まずは比較的テストしやすい6bit/セルからスタート、2021年のものは広く利用されている8bitニューラルネットワークにあわせて8bit/セルでの試作となったのだろう

 クロスバーそのものは256×256の規模なので、64K演算が1サイクルで可能になるが、システムではこのクロスバーを複数個搭載するような構成だとする。

上の画像ではCrossbar、つまりここで言うMAC Engineが5つ搭載されているとする

 すでに65nmプロセスを利用したテストチップで400MHzまでの動作は確認しており、実測値で最大25TOPS/Wが確認できたとしている。

右下のテーブルは、今年のISSCCで発表された他のIn-Memory Computingでの結果をまとめたもので、40nmフラッシュを使ったもので5.2TOPS/W、28nm SRAMで27.3TOPS/W、4nmの試作チップで11.59TOPS/Wとされる

 現状はまだ65nmという古いプロセスを使ってこの成果であり、今後22nm(TSMCの22ULPあたりだろうか?)を使えば60TOPS/W、14nm(SamsungないしGFの14LPPあたりか?)を使えば100TOPS/Wが狙える、というのがTetraMemの説明である。

 問題はこうした先端プロセス上でメモリスタをどう構築するか? というあたりであるが、そのあたりは特許との絡みもあってか今回は説明されなかった。ただHPですら実現しきれなかったメモリスタをあっさりベンチャー企業が採用して、しかも高性能なAIプロセッサーを実現できそう、というのはなかなか興味深い取り組みであると言える。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン