ハードウェアにおけるコア事業と成長事業
残ったハードウェア事業は、プロセスオートメーション、メディアエンターテインメント、アビオニクス、モバイルソリューションズの4つである。
「ハードウェアは、基本的にはコモディティ化のリスクがある。それを前提に徹底的に議論した結果、アジアの新興国との直接対決や力の勝負をしない分野、参入障壁を築ける分野、日本の企業としてハードウェアを研ぎ澄ませていける分野に絞った。それがこの4つの事業であった」とし、「EBITDAが常に10%以上か、10%を狙うことができる事業である。4つの分野では、徹底的にハードウェアを磨き、オペレーションエクセレントを追求する。これ以外のハードウェアはやらない」と言い切る。
パナソニック コネクトでは、これを「コア事業」と位置づける。
コア事業とともに両輪を担うのが、「成長事業」だ。ここでは、Blue Yonder単体での事業成長、Blue Yonderとパナソニックのシナジー創出、現場ソリューションカンパニーの3つに取り組む。成長事業には、経営資源を集中投下し、Blue Yonderの機能を強化、補完するためのM&Aも視野に入れる。
Blue Yonderでは、中核となるLuminate Platformの進化により、業務特化型、業務横断型のソリューションを強化。約7割という高いリカーリング率を生かし、2024年度には、SaaSの年間経常収益で10億ドル以上を目指す。すでに、パナソニックが持つセンシングテクノロジーとの組み合わせなどによる約60のユースケースを特定しており、2022年度には、このなかから2つのユースケースにフォーカスして、ソリューション化を行うという。また、2023年度以降には、パナソニック全社へのBlue Yonderの本格導入を行う計画であり、「日本では、サプライチェーン分野における標準ソフトウェアの導入はこれからである。パナソニック自身が、Blue Yonderのショーケースとなり、パナソニックが持つ顧客基盤、人材、インフラ、ブランドを総動員して、日本におけるBlue Yonderのビジネスを推進していく」と意気込む。樋口氏自らがBlue Yonderジャパンの代表取締役会長を兼務し、日本市場開拓の陣頭指揮を執る。
大リーグボール養成ギブスを脱ぎ、筋肉質な身体を
新会社になった様子を、樋口社長兼CEOは、「大リーグボール養成ギプスを脱いだ状態」と比喩する。大リーグボール養成ギプスは、漫画「巨人の星」の主人公である星飛雄馬が、身体を鍛えるために幼少期に装着していたもので、その後、魔球と言われる「大リーグボール」の誕生につながっている。
5年間に渡る企業改革で、筋肉質な体質になったパナソニック コネクトが、新会社となり、どんな魔球を投げるのか。その進化が楽しみだ。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ