M.2 SSDの温度もチェック
続いてはストレージ性能や冷却性をチェックしていこう。テストはヒートシンクを装備するメインM.2スロットに搭載したWD_Black SN770 NVMe 1TBに加え、B660GTNの魅力のひとつであるマザーボード裏面に装備するセカンドM.2スロットにも、WD Blue SN570 NVMe 1TBを搭載して計測している。
ストレステストには「CrystalDiskMark 8.0.4」を使用。データサイズ64GiB、テスト回数9回で3回連続実行した際の温度を「HWiNFO64 Pro」でモニタリングしている。
メインストレージのWD_Black SN770 NVMeはヒートシンク装備なのもあるが、Laminar RM1からの風がしっかりとあたるため、アイドル時で41度、ストレステスト時でも50度とまったく不安のない温度になっている。マザーボード裏面M.2スロットは風の流れがないが、WD Blue SN570 NVMeは発熱量も多くないので、アイドル時で53度、ストレステスト時71度に収まっていた。組み合わせる製品で異なるが、裏面のセカンドM.2スロットにデータ用ストレージを拡張する際も安心だろう。
In Win製コンパクトPCケースのChopin Proと、マザーボードのBIOSTAR B660GTNは相性こそあったが、動作は至って安定している。CPUクーラーファンの回転数を調節することで静音性を維持しながら、Core i3の性能をしっかりと引き出せる7万円台で組めるコンパクトPCレシピで組んで、静かに日常からビジネス、写真編集などを快適に行なおう。
2つの薄型CPUクーラーの性能を追加でチェック
コンパクトPC自作は、限られたスペースで高い冷却性能を発揮するCPUクーラー選びもポイント。Core i3-12100に付属するLaminar RM1も、運用次第で高い静音性と、十分な冷却性能を発揮したが、追加でChopin Proに搭載できる薄型CPUクーラーを2製品用意。実際にChopin Proに組み込んで試してみた。
ひとつ目は全高47mmで、3800円前後と手ごろな価格のアイネックス「IS-40X-V2」になる。もうひとつは薄型CPUクーラー最強の一角となるNoctua「NH-L9」シリーズの全高37mmモデルだ。インテルCPU用となる「NH-L9i」のLGA1700用&ブラックバージョン「NH-L9i-17xx chromax.black」を用意した。
CPUクーラースペック比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | Laminar RM1 | IS-40X-V2 | NH-L9i chromax.black | |||
サイズ | 100×100×47mm | 94×101×45mm | 95×95×37mm | |||
ヒートパイプ | - | 6mm径×4本 | 6mm径×2本 | |||
TDP | 65W | 100W | 65W | |||
サイズ | - | 92×92×15mm | 92×92×14mm | |||
回転数 | 600~3150rpm(±5%) | 800~2800rpm(±10%) | 600~2500rpm(±10%) | |||
風量 | - | 46CFM | 33.84CFM(57.5m3/h) | |||
静圧 | - | - | 2.11mmH2O | |||
騒音値 | 29dBA | 14~35.2dBA | 23.6dBA | |||
実売価格 | 0円 | 3800円前後 | 8200円前後 |
Laminar RM1と同じく、Chopin Proに収めてファン回転数の騒音値をチェックしていこう。IS-40X-V2は100%回転では50.3dBAとなかなかの爆音になっている。40dBAを切る50~60%での運用を目指したいところ。今回のテストでは60%で運用してみた。
続いてNoctuaのNH-L9i chromax.blackはさすがのひと言で、2450rpmで回転した100%でも45.9dBAだった。とは言え、40dBAを超えているので、当然、動作音は耳につくので、ここでは65%、1900rpm前後に設定した。
各種ベンチマークを実行すると、静音運用でもNH-L9i chromax.blackがダントツの結果で、高負荷なCINEBENCH R23でも84度に抑え込んでいる。残りの2つのテストでも、まったく不安のない温度になっていた。もうひとつのIS-40X-V2は手ごろな価格だが、残念ながら今回の環境ではLaminar RM1から微々たるダウンに留まっている。全高もLaminar RM1とほぼ同じだけに、IS-40X-V2に変更するメリットは少ないだろう。
なお、それぞれカスタマイズした回転数での騒音値は、Laminar RM1が38.3dBA、IS-40X-V2が39.1dBA、NH-L9i chromax.blackが38.2dBAだった。NH-L9i chromax.blackなら、さらにファン回転数を抑えて、より静かに運用することができそうだ。