このページの本文へ

渡辺由美子の「誰がためにアニメは生まれる」 第50回

【前編】KLKTN代表 岩瀬大輔氏、ヤングマガジン鈴木一司編集長ロングインタビュー

NFTで日本の漫画を売る理由は「マンガファンとデジタル好きは重なっているから」

2022年04月16日 18時00分更新

文● 渡辺由美子 編集●村山剛史/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ヤンマガの編集方針は「20代男性がターゲット」のみ
ザ・ファブルやAKIRAは「突発的に」現われる

―― ヤングマガジン読者とNFTの相性はどのようにお考えですか?

鈴木 ヤンマガは「マンガが超好き!」というような読者さんが多い雑誌ではないんです。もっとライトで、たとえば昼ご飯を食べながらマンガを片手にさらさらっと読むような方が多い。

 ただ、そのなかに突然、最近ですと『ザ・ファブル』、さかのぼれば『AKIRA』『攻殻機動隊』『ドラゴンヘッド』といった、コアなマンガ読みの方に熱烈支持される作品が登場します。ライトとコアの両面を持っている不思議な媒体なんです。

 NFTとの相性という意味ではコアな作品のほうが合っているのかなと思います。ただ、そういった作品はなかなか登場しません。まずは現在のヤンマガ作品をどのようにNFTの市場に乗せるか、NFTのお客さんにどう受け入れてもらうかが課題でしょう。

■Amazon.co.jpで購入

 

―― コアなファンがつくマンガ作品のお話と共通するかもしれませんが、「ヤンマガWeb」にはじつに多彩な作品が掲載されていますよね。たとえば男性同士の競技ダンスを扱った『10DANCE』のような、少しBLテイストもある作品までヤンマガブランドの媒体に載せるのかと驚きました。これにはヤングマガジン本誌とは異なる、新しい風を入れようといった方針があるのでしょうか?

鈴木 いいえ。じつは僕自身、いわゆる編集方針というものは明確にしていません。僕が編集部内で言っていることは、「20代の男性に向けた作品を作ってください」のみなんです。

 「20代の男性」と言っても、ありとあらゆる人がいます。オタクな人もいれば、スポーツが好きな人も、パーティが好きな人もいる。ヤンマガは「若者のリアルを描こうよ」というのが基本方針の1つでして、それに則っている作品であれば、どんなジャンルでもOKで「面白ければ何でも載せられますよ」というスタンスです。

 そのうえで、読者に支持される作品が掲載され続けていくので、もし選ぶ基準があるとしたら、それは読者さんが結果として選んでくださっているのかなと。

―― とにかく「20代男性に受けそうなマンガ」を載せる。その先は読者が選ぶ、ということですね。ヤングマガジンから突発的にコアなファンがつく作品が現われる理由は、そうした自由度の高さもありそうです。

鈴木 さきほどの『10DANCE』も、ヤンマガには珍しくコアなお客さんが多い作品なので、僕としてもコレクションするようなNFTに向いていると思いますし、いずれはもっとたくさんの作品をNFTにしたいですね。

 また、NFTを導入するにあたって大事なのは、作家さんに理解を深めていただくこと。そのためには僕ら編集者がまず「NFTというのはこういうもので、こういう風に買われる」という知見を溜めていく必要があります。今はその段階です。

■Amazon.co.jpで購入

 

「まずは“デジタルな資産にお金を払って保有する”体験をしてほしい(岩瀬代表)

―― 今回驚いたのは、1ページ9ドルから購入できることです。これまでNFTやデジタルアートと言えば、「投機や転売で大儲け……」みたいなニュースが大半だったイメージですが、KLKTNさんの取り組みをおうかがいしていると、本当にファン向けのコレクションサービスという雰囲気がありますよね。ではなぜ、『code:ノストラ』は安価に販売できたのでしょうか。どんな話し合いがありましたか?

鈴木 値段決めについては、岩瀬さんとずっと話し合ってましたよね。

岩瀬 これから大きく始まる物事の第一歩なので、直近の採算を取ることは重視せず、ともかく「NFTをいっぺん買って自分のスマホに入れてみる」という行為を通じてNFTを保有する感覚を味わっていただくことが先決だと考え、値段を決めました。

 つまり、「デジタルな資産にお金を払って保有する」行為って、未体験の方が大多数だと思うんですよね。電子書籍を除けば。まずは体験してもらうことが大切だと思ったので手に取りやすい価格にしました。ちなみにK-POPポップアーティストのブロマイドも5~10ドルで販売しています。

―― 出版社側にもNFT販売のサービスを利用するためのコスト(利用料金)が発生すると思うんですけど、コスト的に割が合わなくなってしまうことはないのでしょうか?

鈴木 モノ自体を行き来させることについてはコストが発生しないんです。新たなものをイチから作っているのではなくて、電子書籍用に作った元データをお渡ししている状態なので。それもNFTの魅力の1つですね。

 コストは作品そのものではなく、むしろ運用、バックオフィスのほうです。契約や経理のコストは作品数が増える分、上がっていくので。

スマホではこのようなかたちで閲覧できる

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ