楽天グループの赤字が止まらない。
2月14日に発表した2021年12月期の連結決算は最終損益が1338億円と過去最大の赤字となった。
原因は楽天モバイルのネットワーク関連だ。基地局への設備投資に加えて、自前エリア以外ではKDDI網にローミングするため、その接続料が足を引っ張っている。KDDIが1月に決算説明会を開いているのだが、その際、634億円がグループMVNO+ローミングの収入と発表していた。KDDIの髙橋誠社長は「多くは楽天モバイルからのローミング収入だと思って良い」と語っていることから、楽天モバイルからKDDIへ数百億円規模のローミング費用が流れている計算になるのだ。
楽天モバイルにとっては早期に自前エリアを広げ、ローミングへの出費を抑える必要がある。ちなみに楽天モバイルは2月4日に全国の人口カバー率が96%を達成した。今後も100%を目指してエリアを広げていくが、99%の後半ぐらいまでは地上の基地局を増やしつつ、残りのゼロコンマ数%は衛星を使って、宇宙から電波を吹き、一気に100%を目指す「スペースモバイル計画」を掲げている。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第214回
トピックス
ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 - この連載の一覧へ