BTOカスタマイズでより強力、より快適なマシンを構築できる
第11世代Core i7+RTX 3080搭載「G-Tune XN-Z」レビュー、高性能かつパワフルなマシンで最新FPSも快適!
一世代前のCPUながらも十分にパワフルなゲーミングPC
このXN-Zは、8コア/16スレッドのCore i7-11700Kを採用している。ベースクロックは3.6GHzとなっているが、最大5.0GHzまで駆動する。これだけの速さで稼働してしまうとどうしても気になるのがCPUの発熱だが、120mmサイズのラジエーターを搭載した水冷式クーラーがしっかり冷却してくれるため、負荷のかかりやすい3Dゲームを遊んでいても快適そのもの。発熱による処理落ちとは無縁といったところだろうか。
最近では動画のエンコードなどゲーム以外でもお世話になることが多いのがGPUだ。XN-Zはベースクロックが1440MHz、ブーストクロックは1710MHzで駆動するGeForce RTX 3080を搭載しており、複雑な処理もお手の物。
マザーボードは、第11世代CPUを動かすZ590チップセットのものを採用。システムメモリーはDDR4-3200の8GBを2枚、メインストレージには512GBのSSD(M.2接続/NVMe)、サブストレージには2TBのHDDといった構成になっている。ゲームのロード時間のことを考えると、頻繁に遊ぶタイトルかつ読み込み速度を重視したいものはCドライブ(SSD)に入れ、それ以外のタイトルはDドライブ(HDD)に保存する運用方法が取れるだろう。ただし、ゲームのデータサイズと残り容量の具合によってではあるが……。
ゲームを遊ぶうえでの快適度に直結するのが、ストレージの読み込み時間だ。ゲームを遊んでいてテンションが上がっているときに長い時間の読み込みが生じると、一気に気分が下がってしまうものだ。
これはゲームをインストールしているストレージからの読み込み速度が影響している。前述したように、頻繁に遊ぶタイトルこそ読み込み速度に利があるSSDに入れる方法を提案した次第だ。ではSSDとHDDでどれくらい違うのか、「CrystalDiskMark」で読み込み速度と書き込み速度を実際に計測してみた。
ゲーマーをターゲットとしているXN-Z。しかし、実際に使う人は動画の編集や、DTMソフトで作曲、イラストの作成などゲーム以外で使用することも少なくないと思われる。
そこで、本機の快適度をチェックしてみた。その指針となる総合的なパフォーマンスを確認できる「PCMark 10」(Version 2.1.2532)を使用し、テストを行なった。結論からいえば総合スコアは6947と高く、とくにコンテンツ制作に関わる「Digital Content Creation」は10698となかなかのスコアを出している。これらの結果を見る限り、全方位に対してパフォーマンスを発揮するマシンといってもいいだろう。
-
sponsored
2022年の生活を快適にする、リッチなオススメパソコンを紹介! mouse・G-Tune・DAIVからそれぞれピックアップ -
sponsored
ふり~だ氏絶賛! 最大10Gbpsの「eo光」と「G-Tune」ゲーミングPCがセットで利用できる月額サービス「Gaming Neo」の魅力とは -
sponsored
RTX 3090+第11世代Core i9搭載、50万円台のモンスター級マシン「G-Tune XP-Z」が鬼ヤバいワケ -
sponsored
「ダイイングライト2」は平均70fps前後! 第12世代Core i7+RTX 3060搭載の「G-Tune EN-Z」を徹底検証 -
sponsored
GeForce RTX 3060&Ryzen 9のゲーミングノートPC「G-Tune E5-165-R9」はAAAタイトルでも快適? -
sponsored
第12世代Core i7とRTX 3070 TiでApexフルHDプレイが最小約250fps!コアゲーマーも納得の1台 -
デジタル
G-Tune、最新第13世代インテルCoreプロセッサー及びインテルZ790チップセット搭載パソコンを発売