Amazon.co.jpだけでなく、パソコ工房 秋葉原BUYMORE店などでも、見かけるようになっているキオクシア(元 東芝メモリ)の個人向けSSD「EXCERIA」シリーズ。なかでも注目なのが、パフォーマンスを重視したゲーマーやクリエイター向けをうたったPCIe4.0対応M.2SSD「EXCERIA PRO NVMe SSD」だ。
ピーク7300MB/秒というPCIe4.0トップクラスのシーケンシャルリードと、1TB 5200MB/秒、2TB 6200MB/秒というシーケンシャルライト性能を備える。
11月からAmazon.co.jpで限定販売されていたが、先日、TSUKUMO eX.でも販売がスタートした(型番末尾「/J」)。今回、そのEXCERIA PRO NVMe SSDの1TBモデル「SSD-CK1.0N4P/N」を手にしたので、そのパフォーマンスをチェックしていくことにした。
EXCERIA PRO NVMe SSDスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | SSD-CK1.0N4P/N | SSD-CK2.0N4P/N | ||||
容量 | 1TB | 2TB | ||||
フォームファクター | M.2 Type2280 | |||||
NAND | BiCS FLASH TLC NAND | |||||
コントローラ | 非公開 | |||||
DRAMキャッシュメモリー | 非公開 | |||||
インターフェース | PCIe4.0×4、NVMe1.4 | |||||
シーケンシャルリード | 7300MB/sec | 7300MB/sec | ||||
シーケンシャルライト | 6400MB/sec | 6400MB/sec | ||||
ランダムリード(QD32/T8) | 100万IOPS | 110万IOPS | ||||
ランダムライト(QD32/T8) | 80万IOPS | 130万IOPS | ||||
MTBF(平均故障間隔) | 150万時間 | |||||
TBW(総書込容量) | 400TB | 800TB | ||||
保証期間 | 5年間保証 | |||||
想定売価(税込) | 2万2000円前後 | 4万3000円前後 |
最速クラスの実力をAMD&インテルプラットフォームでチェック
さっそく、NANDフラッシュに「BiCS FLASH TLC」を採用するEXCERIA PRO NVMe SSDのパフォーマンスを見ていこう。テストには容量1TB「SSD-CK1.0N4P/N」を用意。AMD SocketAM4と、インテル LGA1700プラットフォームの両方でベンチマークを実行する。
AMD環境は12コア/24スレッドCPUの「Ryzen 9 5900X」やX570チップセット採用マザーボードのMSI「MEG X570 UNIFY」で構成。インテル環境は12コア/20スレッドで、Ryzen 9 5900Xに迫る性能を発揮する「Core i7-12700K」や、ASRockのZ690チップセット採用マザーボード「Z690 PG Velocita」、DDR5-4800メモリーで構成している。
SSD-CK1.0N4P/Nは、CPU直結PCIe4.0レーンのM.2スロットに取り付け。OS起動用SSDは、チップセット経由のM.2スロットに固定して計測している。
AMDテスト環境 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen 9 5900X」 (12コア/24スレッド/3.7~4.8GHz) |
CPUクーラー | ARCTIC「Liquid Freezer II 280 Rev.4」 (簡易水冷、280mmラジエーター) |
マザーボード | MSI「MEG X570 UNIFY」 (AMD X570、ATX、BIOS Ver.7C35vAA) |
メモリー | G.Skill「DDR4-3600 16GB×2 F4-3600C16D-32GTZNC」 (DDR4-3600、16GB×2) |
ビデオカード | Palit「GeForce RTX 3080 Ti GamingPro 12GB」 (GeForce RTX 3080 Ti、GDDR6X 12GB) |
ストレージ | Western Digital「WD_Black SN850 NVMe DS200T1X0E-00AFY0」 (PCIe4.0 NVMe、2TB) |
電源ユニット | SUPER FLOWER「LEADEX PLATINUM SE 1000W」 (80PLUS PLATINUM、1000W) |
OS | Windows 11 Pro 21H2 |
インテルテスト環境 | |
---|---|
CPU | Intel「Core i7-12700K」 (12コア/20スレッド、2.7~5.0GHz) |
CPUクーラー | Corsair「iCUE H115i ELITE CAPELLIX」 (簡易水冷、280mmラジエーター) |
マザーボード | ASRock「Z690 PG Velocita」 (Intel Z690、ATX) |
メモリー | Team「TED532G4800C40DC01」(DDR5-4800、16GB×2) |
ビデオカード | Palit「GeForce RTX 3080 Ti GamingPro 12GB」 (GeForce RTX 3080 Ti、GDDR6X 12GB) |
ストレージ | Samsung「980 PRO MZ-V8P2T0B/IT」(PCIe4.0 NVMe、2TB) |
電源ユニット | SUPER FLOWER「LEADEX PLATINUM SE 1000W」 (80PLUS PLATINUM、1000W) |
OS | Windows 11 Pro 21H2 |
この連載の記事
-
第60回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】美観を損ねるチューブが目立たない! LIAN LIの水冷「HydorShift AIO」は内部を見せたい派必見 -
第59回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】ギッシリ詰め込んだ感が最高な小型ケースでPCを組んだら想定外のことが多数起きた -
第58回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】3GB/秒の爆速外付けSSDを自作できるAOTECHのUSB4エンクロージャー -
第57回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】「DeskMeet X600」と組み合わせたいCPUクーラーを見つけ出す! -
第56回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】天然木フェイスが秀逸なPCケース「North」を触ってみた -
第55回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】PCIe4.0最速クラスで2TBが2万円切り!SUNEASTのSSD「SE900 NVMe 70」を使ってみた -
第54回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】大型水枕を装備するAlphacool製水冷ならCore i9-13900Kを余裕で冷やせる? -
第53回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】定番CPUクーラーDeepcool“AK三兄弟”の実力を再チェック! -
第52回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】定番140mmファン4製品の性能を比較 -
第51回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】用途や環境によっては500GBで十分! WD_BLACK SN770の500GBを試してみた -
第50回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】DeepCoolの白色クーラー「AK620 WH」はCore i9-12900KFを冷やせるか? - この連載の一覧へ