このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

業界人の《ことば》から 第459回

金融におけるプラットフォーマーの条件とは? 三菱UFJ

2021年11月15日 09時00分更新

文● 大河原克行 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

金融機能のモジュール化によって

 MUFGが金融デジタルプラットフォーマーとして、様々なサービスを提供する上で、重要な取り組みに、「金融機能のモジュール化」がある。

 かつて、金融機関においては、カード事業を切り分けたり、住宅ローン事業を切り出すといったような動きが進展した。これを指して、金融業界では、アンバンドリング化という表現が用いられた。

 亀澤社長兼グループCEOは、「これからの時代に必要なのは、金融機能のアンパンドリング化ではなく、金融機能のモジュール化である。銀行の様々な機能をモジュール化して組み合わせ、サービスとして社会実装することで、新たな価値が生まれる。同様に、様々な業界において、機能のモジュール化が進むと、これらと金融機能のモジュールが組み合わさって、新たなサービスを提供することができるようになる。これからは、MUFGにとっても、様々な業界の企業にとっても、モジュールの機能や価値を高めていくことが大切になる」とする。

 ドコモのdポイントとMUFGの住宅ローンが結びついて新サービスは、企業同士が持つ機能をモジュール化し、それを組み合わせて実現することができたものと位置づけることができる。

 金融機能のモジュール化によって、様々なモジュール同士が連携し、BaaSが実現することになる。そして、これらのサービスが稼働するのが、MUFGが金融デジタルプラットフォーマーとして提供するデジタルプラットフォーム上ということになる。

 さらに、亀澤社長兼グループCEOは、「デジタル時代においては、顧客接点の在り方が重要であり、オープンであることが重要である。また、デジタル化の鍵は、すべてがつながることであり、その上でデータをどう扱うかということである」とも語る。データドリブン型の経営手法やサービス創出にも力に注ぐ姿勢をみせる。

 亀澤社長兼グループCEOの発言の数々は、金融機関のトップの言葉というよりも、デジタルカンパニーのトップが使っている言葉とまったく変わりがないといえる。東京大学大学院理学系研究科卒という金融機関には珍しい理系出身社長の亀澤氏。だが、その姿勢には理系出身という言葉だけでは収まらない、デジタル時代の経営手法が見え隠れする。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ