このページの本文へ

業界人の《ことば》から 第459回

金融におけるプラットフォーマーの条件とは? 三菱UFJ

2021年11月15日 09時00分更新

文● 大河原克行 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

プラットフォーマーの条件=インフラ、ルール、サービス提供

 では、金融デジタルプラットフォーマーとはなにか。

 亀澤社長兼グループCEOは、まずプラットフォーマーの定義を次のように語る。

 「プラットフォーマーとは、自分自身で強いインフラを持ち、自分たちでルールを決めて、多くの人を呼び込んで、一緒にサービスを提供する環境にある企業を指す」

 その点では、GAFAM (Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)は、まさに世界を網羅するデジタルプラットフォーマーとしての役割を果たしている企業である(余談だが、Googleの親会社がAlphabetとなり、FacebookがMetaとなったことで、今後は、GAFAMあるいはGAFAの呼び方が変わる可能性がありそうだ)。

 続けて、亀澤社長兼グループCEOは、こうしたプラットフォーマーの定義をもとに、MUFGが目指す「金融デジタルプラットフォーマー」について次のように語る。

 「金融デジタルプラットフォーマーとは、『金融システム』という安心、安全のインフラを活用し、MUFGが決めたルールの上で、様々な企業と組み、一緒になって、デジタルを活用したサービスを提供することである。金融サービスは、様々な企業や業界に関与していることが特徴であり、同時に、いまでは『金融』そのものがデジタルサーピスの一部になっている。MUFGは、金融が絡んだデジタルプラットフォームを作れるポジションにいると考えている」と語る。

 そのひとつが、Banking as a Service(BaaS)の実現だ。

 2022年にサービス開始を予定しているNTTドコモとの協業は一例となる。この協業では、NTTドコモのdポイントが貯まるデジタル口座サービスを提供。NTTドコモが持つ8100万人のdポイント会員基盤と連携し、スマホから様々な金融サービスを利用できる便利さや、簡単さが特徴になるという。

 こうした業界の枠を超えた協業により、新たな金融サービスを実現するのがBaaSであり、それを支えるのが、MUFGが目指す金融デジタルプラットフォーマーということになる。

 だが、亀澤社長兼グループCEOは、「金融デジタルプラットフォーマーの考え方については、まだまだ伝わりにくいという指摘もある。もう少し具体的に、私たちが目指す姿を見せていきたい」とも語る。

 今後、どんな形で、金融デジタルプラットフォーマーとしてMUFGが進化するのかが楽しみだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ