今回のひとこと
「MUFGは、金融が絡んだデジタルプラットフォームを作れるポジションにいると考えている。目指すのは、金融デジタルプラットフォーマーである」
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、2021年4月から、3カ年の経営戦略に取り組んでいる。
経営方針として掲げたのが、会社のあり方を「デジタル化」すること、事業としての「強靭性」を重視すること、「エンゲージメント」を重視の経営をすることの3点だ。
多くの企業にとってデジタルは不可避であるが、金融機関も例外ではない。いや、MUFGが、経営方針の最初に掲げるほど、デジタルは金融機関にとっては重要なものになっている。
三菱UFJフィナンシャル・グループの亀澤宏規社長兼グループCEOは、「コロナ禍で社会環境の変化が加速し、会社の存在意義が強く問われる時代になってきた。MUFGは、金融インフラとしての責務を果たしつつ、社会の変化に順応していかなくてはならない。そこで、パーパスを定義しなおして、『世界が進むチカラになる』ことを新たに掲げた」と前置きし、「これからのキーワードは、デジタル、サステナビリティ、カルチャーの3つである」とする。
そして、「MUFGが目指すのは、金融デジタルプラットフォーマーである」と宣言する。

この連載の記事
- 第524回 リコー飛躍の次は、さらに大きな飛躍、リコー新社長 就任会見
- 第523回 メインフレームは、長い歴史を見てきた「老人」ではない、日本IBM
- 第522回 インテル、今年のテーマは肇(はじめ)、投資も人材育成も積極的に
- 第521回 JEITAが新年賀詞交歓会、DXの推進とCEATECへの意欲を語る
- 第520回 ジャパネットが関わる、スポーツとスマートが両立したスタジアムシティとは?
- 第519回 Celonisが取り組む、「オブジェクトセントリック プロセスマイニング」とは?
- 第518回 NECレノボ新社長は、東芝やMSでソフトハードに取り組んだ生粋のパソコン人
- 第517回 産業のコメだった半導体、日本の復権はなるのか? 2nm技術に向けRapidusとIBMが協業
- 第516回 NTT、IOWN 1.0で光電融合に取り組む、低電力化の課題に
- 第515回 「クラウドファースト」が「クラウドカオス」の状況を招いた、VMWare CEO
- 第514回 複合機はレーザーからインクジェットに移行すべき、エプソンの主張
- この連載の一覧へ