前へ 1 2 次へ

ケーブルレスで手軽にPCをライトアップ! XPGのゲーミングメモリー「XPG SPECTRIX D50」を魅惑的に光らせた

文● 鈴木雅暢 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回レビューする「XPG SPECTRIX D50」は、SSDやメモリーカードなど、特にストレージに強いADATAのゲーミングブランド「XPG」シリーズがラインナップするゲーミングメモリーだ。

XPG SPECTRIX D50は、スポーティなデザインのヒートシンク、アドレッサブルRGBを特徴とするゲーミングメモリだ

 シャープでスポーティなデザインのヒートシンクにアドレッサブルRGBを搭載しており、さまざまなイルミネーション演出を楽しむことができる。ヒートシンクのカラーは、ホワイトとタングステングレーの2種類。前者は近年じわじわと人気が高まっている「白いパーツ」としても注目だ。

ヒートシンクの色が異なるホワイトとタングステングレーの2モデルが用意されている

 DDR4-3000から超高速のDDR4-4600まで、幅広い速度のモデルをラインナップしている同シリーズだが、今回は定番のDDR4-3200モデルを入手したので早速テストした。

XPG SPECTRIX D50の主なスペック
型番 AX4U32008G16A-DT50(タングステングレー)
AX4U32008G16A-DW50(ホワイト)
スピード DDR4-3200
レイテンシ CL16-20-20
電圧 1.35V
XMP XMP 2.0
サイズ 133.35×40×8mm
保証期間 限定永久保証

Amazon.co.jpへのリンク(タングステングレー)
Amazon.co.jpへのリンク(ホワイト)

洗練されたデザインのプレミアムなヒートシンク

 実物を見てまず感じるのがヒートシンクの存在感。肉厚でしっかりとした重さがあり、金属らしい質感の高さが伝わってくる。タングステングレーは重厚で高級感、ホワイトはよりスポーティなイメージだ。DDR4-4600という高速モデルもラインナップするシリーズだけあって冷却性能も高そうだ。

タングステングレーの8GB×2枚組(AX4U32008G16A-DT50)。ヒートシンクが肉厚で剛性が高い。シャープなラインとヘアライン加工で金属の質感が強調されており、高級感があるビジュアルだ

 アドレッサブルRGBは、天面部の乳白色のカバーの奥に搭載されている。別途ケーブルなどは不要で、マザーボードに差して電源を入れれば自動的に光る。

タングステングレーモデルの発光の様子(レインボー)。乳白色のカバー絶妙な光具合を演出する

 高輝度の光がカバーを通してやわらかく拡散し、絶妙にいい感じに光るのは、アドレッサブルRGB商品の開発実績が豊富でノウハウがあるXPGならではだろう。発光機能については後で詳しく解説する。

こちらはホワイトモデルの発光の様子(レインボー)。発光状態も実にさわやか。他のパーツも白で統一するとより効果的だろう

XMP対応でCL16の低レイテンシ高速モデル

 まずはメモリーとしての基本仕様をチェックしよう。XMP(XMP 2.0)対応の高速DDR4-3200(PC4-25600)メモリーで、アクセスタイミングはCL16(16-20-20)とネイティブのDDR4-3200よりも少し速い。動作電圧は1.35Vだ。この仕様は、以前にレビューしたXPGブランドの「GAMMIX D20 DDR4」「Hunter DDR4 U-DIMM」とまったく同じだ(「今売れ筋のDDR4-3200対応メモリー 最近のメモリー事情を整理しつつ、お手頃価格のXPG製品をテスト」)。

 XMP対応メモリなので、本来のパフォーマンスを発揮するためには、UEFIセットアップでXMPのプロファイルをロードする必要がある。XMPのプロファイルは2つ格納されているが、どちらも変わらないようなのでどちらでもよいだろう。なお、UEFIのデフォルト設定で利用するとDDR4-2666(CL19)で動作する。

MSIのマザーボード「MAG B550 TOMAHAWK」のUEFIセットアップ画面。XMPプロファイルのロードは上部にある「XMP1」をクリックするだけでよい(設定をセーブして再起動すると有効になる)

AIDA64 Extremeの情報表示画面。CL16(16-20-20)の高速仕様だ

マザーボードのユーティリティーで他のパーツと同期して光らせて楽しむ

 XPG SPECTRIX D50の魅力はなんといってもビジュアル面。アドレッサブルRGBによる発光機能だ。特に何もしなくてもマザーボードに差すだけで光るが、各社マザーボードのユーティリティーを利用すると発光パターンやカラーを変えて楽しむことができる。

「Mystic Light」のメイン画面。リンクマークが赤色になっているデバイスを一括制御できる

 ASUSTeK/ASRock/GIGABYTE/MSIといったメジャーブランドのユーティリティーにもれなく対応しているが、今回はMSIの統合ユーティリティーの「Dragon Center」に含まれているLED制御ツール「Mystic Light」の機能を紹介する。

 この「Mystic Light」では、XPG SPECTRIX単体での制御のほか、発光機能を持つデバイスの同期制御(Mystic Light Sync)が可能。色がグラデーションで移り変わる「レインボー」や色が順次切り替わる「カラーシフト」、デバイスを順次点灯させるようなパターン(シーケンス)もプリセットで用意されている。

登録されているパターンの一覧。さまざまな色がグラデーションで移り変わる「レインボー」、色が順次変わる「カラーシフト」、デバイスごとに順番に点灯させる「シーケンス」などがある

「MB」のタブでは、マザーボードに標準で搭載されているLEDや、ボード上の端子に接続したデバイスの制御が個別にできる

SPECTRIX D50の制御は「DRAM」タブから

「DRAM」に登録されているパターンの一覧。一括制御のパターンとは一部異なる。色がグラデーションで移り変わる「レインボー」がイチオシだが、色が上下に移動していく「流星」や「マーキー」、CPU温度で色が変わる「CPU」なども楽しい

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2023年
02月
03月
04月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
06月
07月
08月
09月
12月
2019年
03月
04月
05月
06月
10月
12月
2018年
05月
06月
08月
2017年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
09月
11月
2016年
01月
04月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2015年
07月
08月
2014年
04月
06月
07月
2013年
02月
03月
06月
2012年
09月
2010年
01月
2003年
07月