AI界は変われるか? グーグルを解雇された 研究者らの戦い

AIに大きな収益性があることに気づいた巨大テック企業は、豊富な資金力を背景にAI研究を支配し、社会的問題を解決するどころか悪化させてきた。しかし、こうした偏向を摘発し、人間に役立つAIを構築しようとする研究者たちにより、流れは少しずつ変わってきている。
新型コロナ研究所流出説、 研究者生命を賭けた ある科学者の闘い

新型コロナウイルスの起源をめぐって、中国の研究所からの流出の可能性を指摘したのは、米国の著名な研究機関で働く博士研究員(ポスドク)だった。当初は陰謀論と一蹴された主張は、彼女の粘り強い活動によって科学界のコンセンサスに変化をもたらしている。
ワクチンは効くのか?「デルタ株」の5つの疑問に答える

新型コロナワクチンの接種が進んでいるにもかかわらず、世界各国でデルタ株による感染の拡大が報告されている。厄介なデルタ株について現時点でわかっていることをまとめた。
洪水発生地域で人口急増、衛星画像から驚きの事実が判明

アリゾナ大学の研究者らは、2000年から2018年に世界で発生した900件の洪水被害の地図を作成した。人口が多く、リスクが大きい地域は、早急に対策を練る必要がある。
WHO、新型コロナワクチン追加接種の凍結を呼びかけ

新型コロナのデルタ株が世界中で猛威を振るう中、ワクチンの追加接種を開始したり、検討したりする国が増えている。だが、低所得国には、ワクチン接種をまだ1回も受けていない人々が大勢いるのが現状だ。
米国初、ニューヨーク市で屋内施設利用時のワクチン証明が義務化

ニューヨーク市は、各種屋内施設を利用する際には新型コロナワクチン接種証明を義務付けると発表した。9月13日以降、バーやレストラン、ジムなどを利用する際には、ワクチンを少なくとも1回接種した証明を提示する必要がある。
マウスの脳神経回路を3Dマップ化、プリンストン大らが公開

大脳皮質をリバースエンジニアリングして次世代AIの開発を目指す「MICrONS」プロジェクトが、マウスの脳内の神経のつながりを示す3Dマップを公開した。マウスの脳の構造は人間の脳と似ているため、知能の謎を解明するのに役立つかもしれない。
主張:テック業界はもっと女性の声を聞くべきだ

コンピューター業界において、女性の功績はこれまで不当に低く評価されてきた。女性は、話を聞いてもらえることより沈黙させられることがほとんどで、それは現在でも変わっていない。

この連載の記事
-
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第314回
ビジネス
中国が進める スマート海洋牧場の野望/養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成 -
第313回
ビジネス
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた -
第312回
ビジネス
「世界を変える10大技術」から漏れた候補3つ/世界を驚かせたグーグルの「アストラ」 -
第311回
ビジネス
マイクラ内に「AI文明」誕生/米司法省、グーグルにChrome売却も要求 -
第310回
ビジネス
CO2排出「責任論」の複雑な現実/「奇跡の薬」エクソソームの実態 -
第309回
ビジネス
AIの「頭の中」で何が起きているのか/トランプ再選でCOP29はどう動く? - この連載の一覧へ