3D積層技術Foverosの構造はInFOに酷似
次がFoverosだ。現時点もでインテルはFoverosの詳細を公開していないため、正確なところは藪の中のままであるのだが、基本的にはTSMCのInFOにかなり近いものと思われる。InFOの構造は連載618回で紹介したが、要するに積層するチップの底面にインターポーザー(TSMCはRDL:Re-Distribution Layerと称している)を挟み、このインターポーザー同士をViaで接続するという仕組みである。
この仕組みなら、3層以上の積層もそう難しくない。実際Lakefieldの場合、DRAM、Compute Tile、Base Tile(PCH)という3層構造になっている。
この説明の図版ではあたかもCompute TileとBase Tileが直接つながっているように見えるが、実際には下図のような構成だとすれば無理なく積層可能なのは納得である。
さてこのFoverosは現時点ではまだ第1世代であるが、間もなく第2世代のFoverosが投入されるとともに、新たにFoveros Omni/Foveros Directと呼ばれる技術が発表された。
まず第2世代Foverosだが、Bump Pitchを36μmまで縮めるとともに最大125Wまでの熱環境に対応できる、とされた。
ちなみにEMIBとの併用も可能で、それもあってPonte VecchioはHBM2eはEMIB経由だが、それ以外のコンポーネントは第2世代Foverosを利用して構築される、としている。
この連載の記事
-
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ