若干GeForceが有利な「Anno 1800」
「Anno 1800」はFSR提供開始早々に対応を果たしたゲームだ。これもThe Riftbrakerと同様に、まずはフレームレートの違いを見てみる。APIはDirectX 12、画質は最高画質設定とし、Anno 1800と同時にインストールされるベンチマークツールで検証した。ログに記載されるベンチマークシーケンス全体の平均フレームレートで比較する。
FSRオフ時のフレームレートから分かる通り、Anno 1800では同格のRadeon/GeForceで比較した場合GeForceの方はフレームレートが出やすい傾向がある。そしてFSRを利用した状態でも、その傾向は一切変化せずフレームレートが伸びる。ただFSRオフ時を100%とした時の平均フレームレートの伸びに注目すると、RX 6800 XTが154%/183%/221%(それぞれフルHD/WQHD/4K時)なのに対し、RTX 3080では143%/181%/227%となり、フルHD〜WQHDではRX 6800 XTの方がFSRのメリットをわずかに強く享受できる。
4KではRTX 3080の方が伸びるのはこれまでのRX 6800 XTレビュー(前編:https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034588/、後編:https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035398/)でも観測されていることであり、RX 6800 XTのメモリーバス幅の狭さがボトルネックに起因すると考えられる。
ではRX 6800 XT環境でAnno 1800の画質比較に入ろう。まずはフルHDから。
FSRの設定をPerformance寄りにするほど建物や堤防などのディテールが粗くなるが、FSR Quality設定より上にすると粗もそれほど目立たなくなる。続いて4K時の画質も見ておこう。こちらも帯域を節約するためリンク先の画像はフルHDに縮小して掲載している。
4KだとFSR Performance設定時でも(フルHDほど)粗が目に付かない。若干眠い感じがする程度に収まっている。3解像度&5 FSR設定それぞれの画質の違いを一覧化した画像も見ておこう。
フルHDでFSRを使うと内部解像度低下による画面のボケ感が目立つが、WQHD→4Kと解像度が上がるほどにFSRを強めに(Performance寄りに)設定してもボケ感は目立たなくなる。フルHD&FSRオフ時の画質なら、WQHDならFSR Ultra QualityまたはQuality設定で、4KならばBalancedやPerformance設定が同等といえるラインとなるだろう。
最後に4Kプレイ時におけるVRAM消費量を比較しておこう。
Anno 1800の場合4K&FSRオフでもVRAM消費量は6GBに満たないが、FSRをPerformance設定にすることでVRAM消費量を1GB減らすことができた。だがフレームレートが上がった分CPU占有率は9%→17%に増大している。

この連載の記事
- 第424回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】
- 第423回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】
- 第422回 VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決
- 第421回 1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した
- 第420回 至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた
- 第419回 DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】
- 第418回 Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】
- 第417回 最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- この連載の一覧へ