このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

業務を変えるkintoneユーザー事例 第107回

kintone hive sendai 2021で「講演者にココが聞きたい」に応える

kintoneアプリはやさしさでできている? hiveの登壇者がパネルで回答

2021年06月23日 09時00分更新

文● 重森大 編集●MOVIEW 清水

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

想い入れの深いアプリについてそれぞれが自慢合戦を展開

田澤:全員に聞きたい質問として、「このアプリが自慢」「標準機能でここまでできるよ」というポイントがあれば教えて欲しいという声が届いています。順番にお話しいただけますか?

馬場:実は私はまだ標準機能しか使っていません。いろいろな機能があることを今回知ったので、これから使っていきたいと思います。自慢のアプリという意味では、ニンジンの選別量のアプリが「みんなにやっと使えてもらえた」という記念のアプリです。あのアプリを使いつつ、発展系として他のアプリを作っていって、先々ではお客さんに関係する請求までやりたいと思っています。必ずやります。

市川:写真送付アプリが一番の自慢です。廃棄物は種類が多いので、最初に現物確認をします。今までは社長しかやっていなかったのですが、ドライバーさんもiPadを持っているので現物を確認して写真を撮って送れるようになりました。kintoneを使うことでリアルタイムに情報を届けて、素早く次の行程に進めるのですごく便利です。

今野:一番思い出深いのは、日報アプリですね。電気工事って工事別に労務費を割り振らないといけないので、その日に行った工事ごとに時間を書く必要があります。登壇でも話しましたが、日報アプリは一度作って失敗しています。問題が明らかになったので改善しようという話が雑談会で出て、あと1ヵ月くらいで新しい物ができそうなところまで来ています。新しい日報アプリではgusuku Customineも使って必要な項目だけ表示させる予定です。一度失敗したからこそ想い入れがあって、早くみんなに使ってもらいたいアプリです。

志村:私の自慢のアプリはちょっとマニアックなんですが、羽数管理アプリです。鶏が4万5000羽いて、ロット別に管理されています。一般的には大がかりなシステムを入れないと、どこにどの鶏が何羽いるかを管理できませんでした。それを全部kintoneに入れて、どこに何羽鶏がいて、その鶏がどのくらいたまごを生んでいて産卵率はどのくらいかを毎日見ることができるようになりました。細かすぎて、これは業界の人にしか伝わらないと思うんですけど。

小林:私の自慢はマスターアプリです。どのアプリでも使う共通の情報ってありますよね。不動産業のうちの場合だと従業員の情報や店舗の情報などがそれに当たります。そういうものを毎回アプリで入力させるのは面倒なので、マスターになるアプリを作っておいて、そこからルックアップで引いています。マスター情報が一ヵ所にまとまるので、情報管理も楽になります。

田澤:いろいろな話が聞けたところで、これからkintoneを活用していきたい方たちに、熊谷さんからアドバイスをいただけますか?

熊谷:ここにいらっしゃる方々はkintoneを導入して、失敗も経験しています。けれどそこでくじけずに、ダメでもいいからやり続けるということが大事なんです。

もうひとつ大事なことは、現場の声を大事にすること。管理は現場のためにあるんです。ここを間違わないようにしてください。今日登壇してくださったみなさんのように、やさしさでkintoneを構築してほしいと思います。

相互電業の今野氏が地区代表としてkintone AWARDに進出

 パネルディスカッションの後、視聴者の投票によって選ばれた北海道・東北地区代表の発表が行われた。地区代表としてkintone AWARDに進んだのは、相互電業の今野氏だ。受賞を受けて、「kintone AWARDに背中を押されてがんばってきました。東京は緊張しますが、私も誰かの背中を押せるようがんばりたいと思います」とコメントした。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事