iPhone/iPadでハイレゾロスレスを聴く
ハイレゾロスレスは音楽コンテンツのマスター音源に迫る高品位なサウンドが、Apple Musicで楽しめるようになるサービスだ。CDと同等の44.1kHz/16bitよりもはるかに高音質な最大192kHz/24bitのハイレゾ作品が100万曲以上出揃った。これをサポートするアップルのデバイスはiPhone、iPadとMacになる。
ハイレゾロスレスもキーワード検索に“ハイレゾ”と入れても楽曲がヒットしなかった。やはりアルバムのページ、または楽曲の再生画面に表示される「ハイレゾロスレス」のアイコンが目印になる。
ハイレゾロスレス対応のコンテンツをダウンコンバートせずに、ネイティブ音質のまま楽しむための環境設定については、iPhone/iPadとMacの場合で少し違う。
iPhone/iPadの場合はミュージックアプリの設定に入り、「オーディオの品質」からロスレスオーディオにチェックを入れてから音質を「ハイレゾロスレス」に設定する。
ハイレゾロスレスのネイティブ再生を楽しむ場合は、USB-DACが必要だ。これをiPhoneに接続する場合、アップル純正のLightning-USBカメラアダプタを介して、USBケーブルでDACにつなぐ方法が一般的だ。バッテリーを内蔵するポータブルタイプのUSB-DACは、機器が消費する電力が大きすぎるとiPhoneがこれを認識しない場合があるので要注意だ。据え置きタイプのUSB-DACを内蔵するヘッドホンアンプの中にも、iPhoneとの接続に対応する製品が多くある。
Lightning端子を搭載するiPadの場合は上記iPhoneの場合と同じ手順になる。USB-C端子を搭載する最新のiPad Pro、iPad Airの場合はそれぞれに使える変換アダプタを用意しよう。あるいはもっと簡単に接続できるポケットサイズのUSB-DAC内蔵ヘッドホンアンプもおすすめだ。

この連載の記事
-
第22回
Apple
仕事&エンタメに無双の活躍!macOS Montereyパブリックベータを試す -
第21回
Apple
iPadとMacの境界がさらに曖昧になる「iPadOS 15」パブリックベータの注目点 -
第20回
Apple
アップル次期macOS「Monterey」成熟が楽しみなパブリックベータ注目ポイント -
第19回
Apple
アップル「iPadOS 15」は日本語の手書き文字認識に対応で、仕事にも勉強にも便利 -
第18回
Apple
iPhone「iOS 15」パブリックベータを体験! 即戦力になる機能はこれだ -
第17回
Apple
Apple Watch「新watchOS 8」パブリックベータ、集中モードやマインドフルネス試した -
第16回
iPhone
iOS 15のパブリックベータが広くインストール可に 新機能「集中モード」に注目 -
第15回
iPhone
iOS 15/iPadOS 15のパブリックベータが登場 -
第14回
Apple
アップル担当者に聞くwatchOS 8に初搭載「マインドフルネス」アプリの効果 -
第13回
Apple
WWDC2021 トピックの時間配分から浮かび上がるアップルのプライオリティ - この連載の一覧へ